パソコン版を見る

Andante (アンダンテ) 
音 羽 教 室 1:1個別指導専科

[2021年3月26日]

2号:放課後の豆知識;2…「治定」と「古墳」

「治定」…さて?何と読むべきでしょう。
答えは4つ:「ジジョウ」・「チジョウ」と「チテイ」・「ジテイ」…です。
どれでも読みとしては正しいのですが、【】の読み方で「治定」の持つ
意味合いが些か変わってくる様です。

?:決定する事。落ち着く事。或いは、決まり切っている事。また、その様子。
 ⇒「ジジョウ」・「チジョウ」…『ジョウ』派

?:国などを治め安定させる事。世の中が治まり安定する事。
 ⇒「チテイ」・「ジテイ」…『テイ』派

古墳に対して「治定」を使う場合の多くは?の『ジョウ』派となる様です。
どの様な用例があるかと言うと、○○古墳は◇◇天皇の陵に治定している
の様に使われています。決定しているなら、それで何も支障は無い…
ハズなのですが、そうは簡単に治まらない訳です。一例を引いてみましょう。

五社神古墳(ごさしこふん)とは奈良県の北部…奈良から京都に入る近鉄京都線の
進行方向左側に覗けます。奈良市役所からは平城京跡を間に挟んで北西の
位置です。神宮皇后陵(前方後円墳)…と言う方が判り易いかもしれません。

神宮皇后は14代仲哀天皇の皇后です。蛇足ですが、仲哀天皇の父は
日本神話の英雄:日本武尊です。また、息子は15代応神天皇です。

先頃には世界遺産となった百舌鳥・古市古墳群ですが、この二つの古墳群は
西の大阪湾側の百舌鳥古墳群を代表するのが大仙陵古墳(仁徳天皇陵)であり、
東の山側の古市古墳群で最大規模なのが応神天皇陵です。応神天皇は
八幡大菩薩と同一視され、武芸・武運・武門の神とされ、稲荷社に次ぐ社数で、
八幡社の数は1万〜2万社と言われています。因みに息子が16代仁徳天皇です。

父:日本武尊と息子:15代応神天皇に挟まれた仲哀天皇、何故か存在感が薄い。
対して皇后たる神宮皇后と言えば、津田梅子樋口一葉に先駆けて、明治期には
紙幣の絵柄にも選ばれた女傑です。しかし、その事跡には三韓征伐など歴史的な
事実と相容れそうも無い事柄が並び、史学面からは存在が疑問視されてもいます。

また、五社神古墳ですが、かつて13代成務天皇陵や称徳天皇陵とされていた時期
もあります。46代孝謙天皇は重祚して48代称徳天皇となりました。女性天皇です。

これは一つの例出ですが、治定(ジジョウ)されてはいるものの、実際の被葬者
特定されていない古墳は実はかなりの数なのだと言われています。