パソコン版を見る

Andante (アンダンテ) 
音 羽 教 室 1:1個別指導専科

[2021年3月26日]

7号:放課後の豆知識;7…「上下・前後」と「地名」

本題の前に例を挙げてみます。別々の地名から其々の1文字を取り併せた地名です。
奥羽山脈・三陸海岸・房総半島・濃尾平野・紀淡海峡・防予諸島・豊予海峡…等々。
これらは今の県名ではなく、旧国名由来の地名です。旧国名由来の名称は他にも
…鉄道の路線名などは多数例です:常磐線・上越線・紀勢本線・予讃線・芸備線…。

例えば、上越線や上信越高原の『上』が指している地名は『上野:コウズケ』⇒今の
群馬県付近です。この上野に対して、東側の栃木県⇒旧国名『下野:シモツケ』です。
この種の分け方には、の他にも、などがありますが、そこには
或る傾向が確認できる様です。以下は日本地図を開くと簡潔に判ります。

北陸では、今の福井県東部は越前、富山県は越中、新潟県は越後です。
】関連では、滋賀県:近江の琵琶湖と、浜名湖で遠江:静岡県西部。
北陸・中部・関東にかけては西側:【上・前・近】で、東側が【下・後・遠】です。

東北になると、山形と秋田が『羽前羽後』、宮城と岩手と青森で『陸前陸中陸奥
の様に…南側が【】で、北側が【後・奥】となります。

この中心点は畿内です。畿内から見て近い方が上・前・近で、遠方は下・後・遠です。
畿内は山城・大和・河内・摂津・和泉五畿を起点としているので、以西は反転します。

山陽道では、岡山県の東部が備前/西部が備中で、その西隣の広島県の東部が備後
となり、北陸・中部・関東の国名とは真逆の位置関係になります。

福岡県の東部が豊前で、大分県は豊後です。これは北が南がの位置です。
福岡県の西部は筑前で、有明海側の福岡県南部が筑後…やはり北:前南:後
北側の長崎が肥前で、南側の熊本は肥後です。九州は全て東北とは反対です。

例外に見えるのは千葉県です。【中部が上総/北部が下総】のパターンです。
東海道は箱根・足柄を越えても、江戸期前の東京の沿岸地区は広い湿地帯でした。
そこで鎌倉以東は東京湾岸の渡河や湿地を避け、三浦半島から富津に渡るなど、
静岡や神奈川から上総(千葉県中央部)へ入り、そこから下総常陸(茨城)へ
北上するのが東海道ルートでした。倭建命の東征も横須賀⇒木更津は海路です。

更科日記は上総〜京への帰路が語り始めです。菅原家は陸路で市原市付近から
下総⇒武蔵⇒相模へ上りますが、港区辺りは『蘆荻のみ高く生ひて』の描写です。
「武蔵の国は趣のある所でもなく、浜も白砂でなく、泥の様で…」などと散々です。

下総⇔武蔵に関しては伊勢物語【九段:東下り】にもこんな文章が残っています。
 武蔵の国と下総の国との中に いと大きなる河あり それをすみだ河と いふ

つまり、隅田川以東の東部地域は江戸期以前には武蔵(江戸:東京)でなく、
下総(千葉)だった訳です。∴隅田川に架かる橋は両国橋です。国境の橋です。

武蔵⇔下総の国境が変更され、武蔵の国に編入されたのは1686年の事です。
また、川崎や横浜の過半(北東側)が東京⇒神奈川となるのは廃藩置県後です。
多摩川の川崎側に武蔵○○の地名が見られるのはこの辺りの経緯からです。