パソコン版を見る

Andante (アンダンテ) 
音 羽 教 室 1:1個別指導専科

[2021年3月26日]

8号:放課後の豆知識;8…「琵琶湖」と「城」

国宝五城と言われる城があるそうです。
  松本城:長野県松本市…烏城
  松江城:島根県松江市…千鳥城
  犬山城:愛知県犬山市…白帝城
  姫路城:兵庫県姫路市…白鷺城
  彦根城:滋賀県彦根市…金亀城
上記で唯一江戸時代の築城が彦根城です。この城の価値の一端は近隣各所の移築遺構
の多さと言われます。琵琶湖畔の大津城・小谷城・佐和山城・観音寺城・長浜城…など等、
時間とコストの削減は結果的に文化的な価値の保存にも寄与ました。

佐和山城井伊直政(徳川四天王の1人)が関ケ原の武功で得た城ですが、山城でもあり、
佐和山から2km西の丘に新たに彦根城が築かれます。佐和山の前城主は石田三成でした。
三成に過ぎたるものが二つあり 島の左近佐和山の城…と謳われた名城です。

更に彦根城の南西20km弱には信長の居城:安土城。また、彦根城から10km強:ほぼ真北
の湖岸には秀吉の築いた長浜城。その長浜城から更に北方へ約10kmの尾根筋に小谷城
小谷は浅井氏三代の居城で、信長の妹:お市の方の嫁ぎ先です。

秀吉の長浜築城は小谷落城の後ですが、二つの城跡の間を流れる姉川が象徴的です。
その姉川の河口から約13kmほど湖畔を北上すると、琵琶湖の北端近くの賤ヶ岳に到ります。
柴田勝家と羽柴秀吉の間で賤ヶ岳の合戦が行われた処です。賤ヶ岳の七本槍も有名です。

お市の方の長女として小谷で落城に遭い、母の再婚相手の柴田勝家が賤ヶ岳で敗れた為、
北ノ庄城(⇒福井城)で二度目の落城を経験し、最後は大坂も落城…淀君(茶々)です。

秀吉の逝去から大坂落城への流れで、決定打となったのが1600年9月の関ヶ原の合戦です。
琵琶湖では東岸に沿う形で、北から伊吹山地、南から鈴鹿山脈養老山地が延びています。
この山地の間を東西に結ぶ道は古来から交通の要所で、不破の道と呼ばれていました。

近江側からその隘路を東へ抜けた処の盆地が関ヶ原です。関ケ原の名は壬申の乱の翌年:
673年に不破の道に置かれた不破関からで、同関は古代の三関(鈴鹿関・愛発関)の一つです。

その要衝の不破の道を押さえた上で、美濃で東国の兵を集め挙兵したのが大海人皇子です。
壬申の乱は瀬田唐橋の戦いが有名ですが、実は美濃から不破の道を抜けて、近江に入った、
琵琶湖東岸の初戦での勝利が以降の帰趨を決したと言われます。息長横河の戦いです。

「息長」は【オキナガ】と読みます。米原付近に実在した地名です。今は郵便局や小学校などに
名が残るばかりですが、同所を流れる天野川もかつては息長川とも呼ばれたそうです。

一国一城令は先記の大坂落城夏の陣(1615年4〜5月)の直後、同年8月に発布されます。
乱世の終焉ですが、江戸期を通して、他の有力譜代大名に施策的な転封が繰り返される中、
彦根藩:井伊家の転封・移封はありませんでした。地政的な物流掌握の一例かもしれません。

千代田区に紀尾井町と言う地名があります。もともと同地の清水坂と言う坂の周辺一帯には
江戸時代に多くの藩邸がありました。その坂の南側には紀州徳川家、北側には尾張徳川家・
彦根井伊家の屋敷が角を並べていたので、通称:紀尾井坂と呼ばれたのが名称の由来です。

今でも紀伊・尾張・井伊の各藩邸跡の石碑があります。紀尾井坂から南東の清水谷公園
左手に見つつ赤坂見附に到る紀尾井町通りは八重桜の並木道で、開花期は必見です。
ソメイヨシノに比べると、1〜2週程度、開花に時期の遅れがある様です。