パソコン版を見る

Andante (アンダンテ) 
音 羽 教 室 1:1個別指導専科

[2021年3月26日]

15号:放課後の豆知識;15…「シロ」と「クロ」

ラグビーWCでの日本代表の活躍は国内ラガーの裾野を随分と拡げたのではないでしょうか。
あまり一般的には知られていないのですが、『ラグビー』や『ラガー』は冬の季語です。
昭和初期に山口誓子が用いた事で定着した様です。

冬の季語と言えば、冬帝・冬将軍などの他に、玄冬・玄英・玄帝などの子季語があります。
では、後半部の『玄』って、なんでしょう?か。糸口として、玄帝は黒帝とも書いたりします。
要するに、です。他例では『シロウト・クロウト』があります…『素人・玄人』です。

傍証ですが、古事記に大国主との絡みでシロウサギが登場します。鳥取市には【白兎】と言う
地名や海岸・神社なども実在するので誤解されていますが、古事記でのシロウサギの表記は
【素菟】です。コレは鮫(=ワニ)に毛皮を剥がされた状態を指していると思われ、古事記には
兎の毛色に関しての記載は確認できません。多分、(毛皮を剥がれた)素っ裸の菟でしょう。

【大黒様】は1905(明治38)年「尋常小学唱歌 第二学年」上に掲載の文部省唱歌ですが、
その冒頭部には…『大きなふくろを かたにかけ 大黒さまが 来かかると ここにいなばの
しろうさぎ 皮をむかれて あかはだか』
…なる歌詞がある様です。

何も身に付けていない=シロウト(素人)=アマチュア…に対しての、プロ=クロウト(玄人)です。
また上記:子季語の例からも、冬の色は玄(=黒)です。ソレと同様に他の季節にも象徴する
色の設定(?)があります。秋:白夏:朱春:青です。【青春】【北原白秋】は代表例です。

青春・朱夏・白秋・玄冬が色と季節の組み合わせです。或いは、これらの4色は方角にも
割り振られます。東:青、南:朱、西:白、北:玄…です。有名な高松塚キトラ古墳の石室では
壁画に東側に青龍、南側に朱雀、西側に白虎、北側に玄武が描かれています。これらは四神
と呼ばれ、各々の方角を守護しています。また、四神の中に置かれた都は安定するそうです。

例えば平安京では東:青龍を鴨川西:白虎を山陰道南:朱雀を巨椋池北:玄武を船岡山
に見立てる説:四神相応があります。実際に794年⇒1868年は玉座が置かれていました。
他にも、都城北端御所から南へ延びるのが朱雀大路、大内裏南面の正門は朱雀門です。

また、平安京の北東には延暦寺があります。北東は鬼門南西は裏鬼門とされ、延暦寺は
平安京の鬼門封じと言われますが、本来は京の鬼門封じとして創建された訳ではありません。
平安京は794年(延暦13年)〜ですが、延暦寺は788年(延暦7年)〜です。延暦寺と言う寺号も
最澄の没後に許されたものです。初めは最澄が結んだ一乗止観院と言う草庵だったそうです。
比叡山(山号)延暦寺(寺号)の名称は823年からです。

さて、話は飛んで江戸時代です。江戸時代が1603年〜1868年なのは衆知ですが、家康
江戸に入ったのは、秀吉による小田原征伐の済んだ1590年です。家康周囲には多くの逸材が
集まっていました。中でも、金地院崇伝南光坊天海は初期の幕府行政に強い影響を与えた…
テクノクラート的な家康のブレーンでした。2019年-1590年…江戸〜東京も来年で430年です。

江戸の再設計を担ったとされる天海はその範を京都に求めたと言われます。その真偽の程は
定かではありませんが、江戸城にも鬼門封じの寺院はあります。寛永寺の初代住職は天海で、
ご本尊は薬師如来です。これは最澄の草庵:一乗止観院と同様です。寺号が年号由来なのも
類似点です。何より、寛永寺の山号は東叡山東の比叡山です。

陰陽五行風水…と言うと、今は敬遠されるかもしれませんが、明治以前は共通の認識でした。
時代を紐解くには往時への理解が要ります。迷信として過去の常識を一蹴するのは簡単ですが、
洞察を欠いた発言は勢い強者の弁となりがちです。パンが無ければ、お菓子を食べたら…的な。