パソコン版を見る

Andante (アンダンテ) 
音 羽 教 室 1:1個別指導専科

[2021年3月26日]

33号:放課後の豆知識;33…「百里」と「九十里」

春秋戦国時代が前期:春秋時代+後期:戦国時代なのは各位もご存知の通りです。
春秋の呼称は代に成立した儒教の経典の一つ:歴史書で孔子の著と言われている
春秋が その由来とされています。

春秋は古代中国:王朝後半部であり、周が東西に分裂した紀元前770年から、「」が
」「」「」の三国に分裂した紀元前5世紀までの、およそ320年間を指すそうです。
趙氏・魏氏・韓氏は春秋時代末期の晋国を支える六卿(他に、范氏・智氏・中行氏)の
メンバーでした。「趙」「魏」「韓」の国名は各国のの名称に発しています。

戦国は「晋」が「趙・魏・韓」に分裂(或いは、簒奪)された紀元前5世紀あたりから、「」の
始皇帝:嬴政による中華大陸:中原の統一(紀元前221年)までの期間を示す時代区分です。

春秋時代が孔子の『春秋』由来なのと同様に、戦国時代の呼称も書物名が起源とされます。
戦国策は、前記の様に紀元前5世紀から、始皇帝の中原制覇に至る約 250年間の言説等を
国別に編纂した書とされています。著者未詳ながら、前漢劉向(紀元前77年〜紀元前6年)が
一つの書にまとめ、『戦国策』と名付けた…様です。紀元前のものなので、散逸や再編を経て、
不完全ながらも現代に伝わっています。

『戦国策』は国別のに分かれており、例えば…東周策・西周策・秦策・楚策・趙策の様に…
その中の「秦策」に記されているのが…百里を行く者は九十を半ばとすの有名な一文です。

原文では【詩云 行百里者 半於九十 此言末路之難】
この際「詩」は逸詩、則ち抜け落ちて現存の『詩経』に収められていない散逸詩を指す様です。
此言末路之難を読み下すと…「これ末路の難きを言うなり」となるのでしょうか?

 1・恵文王(紀元前337年 - 紀元前311年)
 2・武 王 (紀元前310年 - 紀元前307年)
 3・昭襄王(紀元前306年 - 紀元前251年)
 4・孝文王(紀元前250年)
 5・荘襄王(紀元前249年 - 紀元前247年)
 6・始皇帝(紀元前246年 - 紀元前210年)・・・秦伯25代秦王5代で、秦国の31代目、です。

上記が戦国末期の秦王の系譜です。各在位年数を数えるだけでも、まさに波乱の時代です。
始皇帝の父が荘襄王、その父が孝文王…始皇帝の祖父です。
孝文王の父が昭襄王‥始皇帝の曽祖父…アニメ「キングダム」では昭王と呼ばれています。
昭襄王の異母兄が武王で、武王と昭襄王の父が恵文王…と、なる様です。

【詩云、行百里者、半於九十。此言末路之難。】は秦策武王の頁とされています。
単純に計算すると、2020+307=2327年・・以上は昔の故事と言う事になる訳です。

日本列島では紀元前10世紀〜紀元前4世紀頃が縄文〜弥生への過渡期の様な時代です。
また、上記:秦の恵文王の頃の西洋はアレキサンダー大王(アレクサンドロス3世)の時代です。
『形而上学』を初めとする諸学に通じ、「万学の祖」と言われるアリストテレスは上記の大王の
家庭教師だったと伝わっています。因みに、弥生時代とは文京区弥生の地名がその由来です。