パソコン版を見る

Andante (アンダンテ) 
音 羽 教 室 1:1個別指導専科

[2021年3月26日]

38号:放課後の豆知識;38…「流星」と「彗星」:その?

三密回避の為、会食や帰省も儘なりませんが、長梅雨も明けた東京では星空を眺めるのも
悪くないかもしれません。幸いと言っては毎年の現象の一つなのですが、例年8月の10日〜
15日頃はペルセウス座流星群の時期になります。今年は12日の22〜27時頃が極大期では?
…と予想されている様です。

しかし、天文初心者がペルセウス座を見付けるのは容易ではありません。ペルセウス座
には一等星が無く、二等星が2つで、その内の1つは変光星で約3日弱で恒星の見掛けの
明るさが変わります。有名な食変光星:アルゴルなのですが、ペルセウス座は天の川に
見掛けが位置する星座なので、二等星ではやはり見付け難いのが実情です。

ご存じの様に、北天の星座:約21個は…時計の針とは逆に北極星を周回する星座達です。
ペルセウス座の隣には、ペルセウス座を引っ張る様に、北極星を巡る星座があります…
W型カシオペヤ座です。ペルセウス座と同じく天の川に浸る星座です。

この時期の夜半前のカシオペヤ座とそれに続くペルセウス座は北北東の地平線付近から
北東の夜空を駆け上がっていく途中ですので、角度も時刻も見頃ではある様です。
欲を言えば、天の川がソレと判る程度には街の照明が少ない状況が欲しい所です。
おそらく…視認できる流星の数も変わってくるのではないかと想われます。

流星は微小な天体や星間の浮遊物が引力に引かれて地球の大気圏に突入した際に、
上層大気の分子と衝突してプラズマ化したガスが発光する現象です。大気の抵抗や摩擦
が原因で発火して光っている訳ではない…と言うのが昨今の理解の様です。

流星群流星雨は流星が頻度高く観察される状態ですが、これは主に彗星の置き土産
…とされています。彗星の通った後やその軌道の周囲には、その彗星の名残の様な
流星の素となる物質が細い帯状に残されており、これをダストトレイルと呼ぶ様ですが、
この帯状の空間を地球が横切ったり、近くをかすめた際に、地球の引力にひかれて
母天体である彗星の残滓が幾つも観測されるのが流星群です。

従って、素となる彗星の軌道に残された彗星からの放出物が少ない場合は必然的に
流星計測数も減る事になります。ペルセウス座流星群・しし座流星群・しぶんぎ座流星群
は三大流星群と呼ばれていますが、それらは流星群の放射点が見掛け上では当該の
各星座にあるだけで、各星座とは本来は無関係な流星群です。

ペルセウス座流星群・・母天体はスイフト・タットル彗星
しし座流星群・・母天体は小惑星・ファエトンらしい
しぶんぎ座流星群・・母天体はヘール・ボップ彗星など

また、世間では話題としてあまりピックアップされませんでしたが、つい先だっても
大きな彗星が発見され、地球の近傍を通過して行きました。ネオワイズ彗星です。

ネオワイズ彗星【C/2020 F3】は2020年の大彗星と言われますが、NEOWISE彗星という
名称の彗星は複数発見されているため、C/2020 F3 を付けて呼称する様です。
【C/2020 F3】は2020年3月27日、アメリカ航空宇宙局(NASA)が2009年に打ち上げた
赤外線観測衛星:NEOWISEによる観測から発見された彗星だそうです。

2020年7月23日には地球に約0.7AUにまで接近しました。また、観測時の最大光度は
6月末には0〜1等級程度にまで明るくなり、一等星と同レベルだったそうです。
の直径は約5 kmほどと推定されており、長周期彗星としては巨大な核を持つ様です。

しかし、残念ながら世情の課題と長雨で殆ど話題にはなりませんでした。沖縄以南や
東北北部以北での写真が多いのですが、中にはナトリウムの尾まで写っている写真も
ありました。二股尾の彗星は個人的にはヘール・ボップ彗星以来です。