パソコン版を見る

Andante (アンダンテ) 
音 羽 教 室 1:1個別指導専科

[2021年3月26日]

40号:放課後の豆知識;40…割と?身近な【本邦初】?

その4
マーチ:チャンステーマ:応援曲
このカテゴリーは広義では応援歌に含まれるものですが、強いて応援曲と言う場合には
主に歌詞が無い(or少ない)楽器演奏主体の場合、または若干のコールのみの曲を指します。
音楽用語としてのマーチ(行進曲)とは運用が異なる点から、チャンステーマとも呼ばれます。

連続テレビ小説「エール」でも取り上げられましたが、1927(昭和2)年の秋季リーグ戦時の
慶應義塾大学の若き血に応援歌では後塵を拝した早稲田大学でしたが、1931(昭和6)年の
春季リーグ戦時には応援歌紺碧の空(作詞:住治男・作曲:古関裕而)で反攻に転じました。

しかし、応援曲では慶應よりも早い披露となりました…とは言っても、戦後・オリンピック後です。
コンバットマーチは、1965年に早稲田大学応援部吹奏楽団によって作曲された応援曲です。
早稲田に対して慶應応援指導部(リーダー部・吹奏楽団・チアリーディング部)の発表したのが
1966年のダッシュKEIOです。現在ではスポーツの応援や観戦でチャンスにマーチ的な音楽を
演奏する習慣は一般的ですが、早慶の応援合戦が今に至る応援・観戦の始まりだった様です。

従来は応援歌や拍手・かけ声などで構成され、吹奏楽が脇役でしかなかった野球の応援に、
吹奏楽をメインとする応援曲として初めて登場したとされているのが『コンバットマーチ』です。

その5
弥生土器…以前は弥生土器と、が挿入されていました。「式」が外されたのは1975年〜
とされています。1884(明治17)年3月に東京府本郷区向ヶ岡弥生町の向ヶ岡貝塚で初めて
発見されたそうです。現在の住居表示では文京区弥生で、東京大学の敷地内です。

発掘後、戦前の諸事情で向ヶ丘貝塚の正確な位置については不明になってしまいましたが、
東京大学文学部考古学研究室により本郷キャンパスの一角…浅野地区:工学部9号館の近くで
遺構の一部が確認され、その周辺であることがほぼ確定的となりました。

東大生では「浅野キャンパス(地区)」の名称を使うのは少数派の様ですが、この名は明治期に
浅野侯爵邸が同地にあった事が由来です。この場合の浅野は江戸期の広島藩浅野家の事です。
遡ると…豊臣政権五奉行の一人:浅野長政に至ります。有名なのは、分家の赤穂浅野家です。

東大:浅野キャンパス(地区)は江戸期には水戸藩(徳川御三家の一つ)の中屋敷でした。現在の
「向丘」や「弥生」の地名も水戸藩主で最後の将軍:慶喜の実父である徳川斉昭に由来します。
因みに…水戸藩の下屋敷は今の隅田公園上屋敷小石川後楽園となっています。

また、東大本部の本郷キャンパスは加賀藩(前田家)の上屋敷だった所で、東大赤門は11代将軍
徳川家斉の第21女・溶姫が第13代藩主前田斉泰に輿入れする際に建造された御守殿門です。
表門の黒色に対し、丹塗りのため赤門と呼ばれました。現存唯一の御守殿門が東大赤門です。