パソコン版を見る

Andante (アンダンテ) 
音 羽 教 室 1:1個別指導専科

[2021年8月18日]

68号:(コレクティヴ + アンダンテ) ×アニパラ

音羽教室のスタッフ募集には…
リニューアルに際して選んだ【Andante】の名は音楽の速度記号からです。
【歩くような速さで】…は1:1指導の『同伴者・伴走者』のイメージからです。
今、音羽教室やそのスタッフにとって大切なのは【やる気・本気・元気】です。

有能・有名な講師も、最初は皆が無名講師からの第一歩でした。
多少の能力の多寡や偏差値の高低より、貴重なのは先ず意欲と姿勢です。
そして、何より大切なのは…【個別指導教室はチームプレイ】です。

…と書かれています。

今夏の五輪サッカーについて、2006〜2008年の元日本代表監督のオシム氏
スポーツ・グラフィック誌のNumber Webで語った抜粋を以下にご紹介します。
〖https://number.bunshun.jp/articles/-/849272〗

0対0で引き分けるのと勝つのは同じではないし、常に満足のいく結果を得られる
とは限らない。それでも試合に勝つ喜びを得るために戦いに臨む。もちろん
あなた方(日本代表)も勝とうとして試合に臨んだが、何人かの選手は自分ひとりで
勝とうとした。それではサッカーはうまくいかない。コレクティブな競技であるからだ。

スペインは常にコレクティブに戦っている。どのスポーツでも、どの試合でもだ。
テニスのダブルスでも同じだ。ボクシングでも同じメンタリティで、どんな時も
勝利を求める。そういうことこそ学ぶべきだ。常に勝利を求めるべきだが、
ひとりで求めるべきではない。サッカーはひとりではプレーできない。
どの球技もそうだ、ハンドボールもバレーボールもひとりではできない。
誰もがプレーに参加し、勝つために全員で戦う。それこそが最も重要なことだ。


オシム氏の示すcollectiveとは…動詞(または名詞)の【collect】の語尾に
【ive】という語尾を付加する事で、「傾向」「性質」「機能」「関係」などを表現する
形容詞(または名詞)を形成している単語です。

1980〜2015年の電話サービスでコレクトコールなるものがありましたが、同じ
スペルです。しかし、「支払いを受ける・集金する」は今回の【collect】では番外で、
上記抜粋の意味として相応しいのは「集める」「まとめる」「統べる」の方で、
その特性を顕すのが【collective】…「集合的」です。

バックアップチームとしての音羽教室のスタッフは、無論Playerではありませんが、
コレクティブなチームプレーはサポーターとしての教務スタッフにも該当します。

NHKのパラ陸上競技〜アニメ×パラスポーツ「アニ×パラ」
〖https://sports.nhk.or.jp/paralympic/video/81d717ec76b544d8922c17f10889dee6/〗

これは、車いすの少女がアスリートへと変わる物語を藤原さくらさんの歌をバックに
描かれた応援作品です。個人的には名作だと想っているのですが、先記の様に
教務スタッフは選手ではありません。また、誰もがこの少女の様にはなれないかも
知れません。ですが、願いはいつもそこに在ります。

このアニメーションの中に私たちの役どころを探すと、それは車椅子を押す少年…
コースの傍らでストップウォッチを握る青年…と、言う事になるのでしょうか。