パソコン版を見る

Andante (アンダンテ) 
音 羽 教 室 1:1個別指導専科

[2022年3月18日]

88号:【Киев/Kyiv /キエフ】

キエフはドニエプル川の中流に位置し、ウクライナの首都で、最大の都市であり、政治・経済・
学術・交通の中心地です。その起点は9世紀後半に建設されたヴァイキングの集落とされ、
中世にはキエフ・ルーシ(キエフ大公国)の都でした。近年の人口は約400万人とされています。
また、ムソルグスキーのピアノ組曲「展覧会の絵」の最終パートは「キエフの大門」です。

キエフという呼称は「キーイの都市」を意味し、キエフ創建の公爵キーイの名に由来する様です。
伝説によれば、キーイは二人の弟のシチェクとホリフ、更に妹のリービジと共に都市を創建し、
その都市を「キーイの都市」=キーイウ(キエフ)と名付けたとされています。

キーイの語源はスラブ語の「クーイ」(崖・丘)に由来すると考えられ、事実、キエフの旧市街は、
ドニエプル川を見下ろす小高い丘の上に拡がります。現キエフはドニエプル川の東西両岸に
展開していますが、西河岸に古い建物の残る従来の市街地、東岸の平地部では高層建築が
目を引く新市街地となっています。

気候では大陸内陸部ながら、黒海沿岸に近く、湿潤大陸性に分別される様です。強いて類例を
国内に求めるなら、北海道中部の旭川や富良野・長野県の軽井沢あたり…かもしれない様です。

昨今のニュースでも頻繁に耳にするキエフ大公国は9世紀後半〜13世紀半ばまで実在した国で、
東欧・北欧の東スラヴ人・バルト人・フィンランド人などを中心とした複数の公国が緩やかに連合
していた国家体制だったとされています。キエフ大公国:正式名称「ルーシ」です。

キエフ大公国の衰退は蒙古西征が主因とされ、帝政ロシア消滅の原因は汎スラブ主義による
第一次大戦参戦と、その反動を原動力とした2月革命…と指摘される事が多い様です。

ベラルーシ(白ロシア)・ロシア・ウクライナの現代国家はいずれもキエフ大公国を文化的源泉とし、
ベラルーシ・ロシアのルーシやロシアも由来は同一です。単に「キエフ公国」と限定する場合には
「ルーシ(キエフ大公国)」と言う公国連合の中の1つの国としてのキエフを指す様です。

キエフは東欧最古の都市で、キリスト教の聖地の一つです。旧市街中心にある聖ソフィア大聖堂、
そこから南東側に下ったドニエプル河畔のキエフ洞窟大修道院は世界遺産に登録されています。
東欧におけるキエフを日本で例えるなら、奈良や京都に相当する様です。また、キエフ大公国を
キリスト教化したのはキエフ大公ヴォロディーミル1世(在位:978年〜1015年)と言われています。
ヴォロディーミル1世は後に聖公、或いは聖ウラジーミルとも呼ばれた聖人です。

「ヴォロドィームィル」または「ヴォロディーミル」はウクライナ語の同じ人名をカタカナ表記したもの
で、スラヴ系言語の人名の一つです。ブルガリア語で「ヴラディミール」、チェコ語で「ヴラジミール」、
ロシア語で「ウラジーミル」。スペイン語での表記は英語と同一ですが、Vの発音がBと同一の為、
スペイン語圏の名前の表記には「ブラディミール」も見られ、現在では採用例の多い名前の様です。

例えば、2021年に大谷と本塁打数を競ったMLB:ブルージェイズのゲレーロ一塁手のフルネームは
ブラディミール・ゲレーロ・ラモス・ジュニアです。他にも「Vladimir」に相当するFirst nameを持つのは
ウラディミール・ホロヴィッツ(ウクライナ出身のピアニスト)、ウラディーミル・アシュケナージ(ユダヤ系
ロシア人のピアニスト・指揮者)、ウラジーミル・レーニン(ソビエト連邦の初代指導者)、ウラジーミル・
プーチン(ロシア連邦第2・4代大統領)、ウォロディミル・ゼレンスキー(ウクライナ第6代大統領)…
などが著名なところでしょうか?