[2023年8月12日]
前回に引き続き、県名クイズの第二弾です。今回のクイズもレベルでは小学校5年次程度です。
一つご留意頂きたいのは、県名は全て漢字表記で筆記できないと、✖です。
現行の小学校の履修過程では、47都道府県名の文字は学習範囲に含まれていますので、
沖縄も愛媛も新潟も茨城も…全て漢字で回答欄に記入できなければ、〇になりません。
口頭で答えられるだけでは、不十分なンですネ…お忘れなく。では、問題です。
日本は周囲を海洋に囲まれた島嶼国です。しかし、47ある都道府県には海岸線を持たない、
所謂「海無し県」が何県かあります。問題です。それら「海無し県」を全て記述して下さい。
上記が、標準レベルの設問です。これをグレードアップするなら、例えば「東側から順番に」
などと、条件設定を付加していけば難問化する事は容易です。逆にレベルを下げるなら、
例えば「海の無い県は、全部で8県です」などの様に枠を狭めれば、安易化してきます。
では、以下に解答です。東から順に参りましょう。
1:【栃木県】…関東地方で東経140度よりも東なのは栃木・茨城・千葉の3県(除:島)だけです。
2と3:【埼玉県】と【群馬県】…埼玉の東端は僅かに東経140度のラインに届きません。
4:【山梨県】は埼玉県の南西に位置しています。
5:【長野県】は山梨県の北から西の県境線を覆っていて、埼玉・群馬からは西隣です。
埼玉西部:秩父地域の西向こうは長野県です。群馬と長野の県境の碓氷峠の
旧道には旧国境:現県境を跨いで熊野神社が鎮座します。参道の石段に向かって
右:群馬/左:長野で、実は長野と群馬で各個別々:二社の熊野神社だそうです。
6と7:【岐阜県】と【滋賀県】、長野から日本アルプスを越すと岐阜。岐阜から関ヶ原の不破の関を
西に抜けると、その先は琵琶湖を囲む滋賀です。ここまでは隣接県同士でした。
8:【奈良県】は他の内陸県と隣接していません。地図を見ても滋賀⁼奈良間は数?離れています。
北海道と四国・九州には内陸県はありません。さて、ここからは蛇足ですが、四国には4つの県が
ありますが、九州の県は全部で7つです。実は四国・九州の名称は今の県名には関係ありません。
ご承知の様に、四国・九州の名と数は、旧国名とその国の数に由来しています。
四国…香川:讃岐/徳島:阿波/愛媛:伊予/高知:土佐、と現行の県とほぼ一致していますが、
九州には旧国で、筑前・筑後、肥前・肥後、豊前・豊後、大隅・薩摩に日向と9つの国がありました。
九州の名称はここからきているそうです。
平家物語の中でも有名な、巻第三の「足摺(あしずり)」に俊寛僧都の呻く様な言葉があります。
反平家:鹿ケ谷の陰謀関連の咎で俊寛ほか二名は鬼界ヶ島に流されますが、恩赦により遠流は
解かれ、島に迎えの舟が到着します。しかし、その赦免状に俊寛の名だけはありませんでした。
恩赦の舟が他の二人(藤原成経・平康頼)を乗せ配流先の鬼界ヶ島を離れるに際して俊寛は…
をさなき者の めのとや 母なンどをしたふやうに 足づりをして「是 乗せてゆけ、具してゆけ」と
をめきさけべども 漕ぎ行く舟の習にて 跡は白浪ばかりなり… (ベベン♪:琵琶の効果音です)
と、取り残されてしまいます。歌舞伎や能でも好まれた場面ですが、その直前の俊寛の懇願に…
「ただ理をまげて乗せ給へ せめては九国の地まで」との言葉があります。九国=九州ですね。