[2023年8月25日]
?【豊京・豊邑・常安・大興・西京・京兆・陝西・永興・安西・奉元】は現在の何処でしょうか。
上記は、中国の或る都市の名称です。中国は歴史の長さも、流入民族の多さも、共に世界史に
特筆される地域です。王朝交代は民族交代だったり、発音の変更があったりしますので、自然と
都市の名称や呼称も遷り変わることになります。上記設問は難しいので、情報を追加します。
【鎬京・咸陽】…これも上記同都市の古称ですが、これは大ヒント➡正解は【西安/長安】です。
流石は四千年都市です。この古名の数が貫禄と歴史の違い…と言うものでしょうか。
?【ニューオーリンズ】は米国南部の中心的な都市の一つですが、やはり古い呼び方があります。
ニューオーリンズ…さて、古くはどの様に呼ばれていたでしょう。
ニューオーリンズはメキシコ湾に面したルイジアナ州最大の都市です。ルイジアナは英国が
入植した先ではなく、初期はフランスの入植地でした。その為、ルイジアナの名称もフランスに
由来しています。当時のフランス国王はルイ14世でした。ミシシッピ流域の同地区の領有宣言を
した際に、「Louis」+「ana(ane)」で「ルイに関するもの:ラ・ルイジアーヌ(La Louisiane)」の意味
を踏まえて命名された…そうです。
?のニューオーリンズの古い名称もフランス語に依拠しています。【ラ・ヌーヴェル-オルレアン】
…これは、「新しいオルレアン」という意味でルイ15世の摂政オルレアン公フィリップ2世に因む
と言われています。現:ルイジアナ州都のバトンルージュもフランス語で赤い杖の意味です。
反例では、英仏海峡のブリテン(英)とブルターニュ(仏)は語源を同じくすると言われている様です。
類例なら、ニューヨーク・ニュージャージー・ニューハンプシャーなどが挙げられます。
以下、?〜?までは、それぞれの都市の古称を思い出して下さい。
・カリーニングラード←【?】…ロシア
・東京←【?】
・大阪←【?】
・瀋陽←【?】…中国
・北京←【?】…中国
・ホーチミン←【?】…ベトナム
では、答えですが…以下の回答の他にも更に別の古い都市名を持つ場合もありますので、
その点は十分にお含み頂き、ご留意下さい。
?カリーニングラード………ケーニヒスベルク…一筆書きの数学の問題で有名な「7つの橋」
?東京……………………江戸
?大阪……………………大坂(オオザカ)←小坂(オサカ)は大坂の古名とも言われます
?瀋陽……………………奉天(府)…奉天(張作霖)事件や奉天会戦など
?北京……………………大都…紀元前〜薊・北平・南京(燕京)・中都などを経て、大都→北京
?ホーチミン………………サイゴン…かつての南ベトナムの首都
以下も穴埋め方式でお答え下さい。割と有名な複数の古称を持つバージョンです。
西安や北京の様な複数の古称を持つ都市は中国以外にも見付けられます。
?サンクトペテルブルク←【a】←【b】…ロシア
?イスタンブール←【c】←【d】…トルコ
では、以下に解答となります。意外とド忘れしているかも知れませんね。
?サンクトペテルブルク←【a:レニングラード】←【b:ペトログラード】←サンクトペテルブルク
?イスタンブール←【c:コンスタンティノープル】←【d:ビザンチウム】…3B政策:ベルリン&バグダッド
上記に問題形式で幾つかの新旧都市名を挙げてみましたが、類例は他に幾つもあるハズです。
夏期の学習課題が既に仕上がっている方は、調べてみるのもアリかも知れません。