〜 小学生の錬成コース
基礎確認から中学進学準備まで 〜
■ 低学年の「暗記」⇒高学年の「理解」へのシフト
■ 【 算 数 】と「語彙(記述)」の【 国 語 】がMust
算数
「小数・分数」×「四則計算」と「単位換算」の基礎、
ここをベースとした「割合」「速度」「図形(立体)」「確率(場合の数)」
及び、それらの複合問題への対処・得点能力の向上としての
【文章題の分解と再構成】のスキルへも手を伸ばしたい処です。
国語
「観察文:小3」「説明文:小4」の流れを受けて、「論説文」把握が
語彙・文法を基礎として求められてきます。
「物語」⇒「随筆」⇒「小説」もおさえておきたい処です。
『学習指導要領』改訂に併せて、漢字数増加にも要注意です。
社会
暗記軸の「地理」から、“流れ”の「歴史」、“俯瞰”の「公民」
へ範囲が移行します。「時事事項」「地図」「年表」がセットの
混合型問題等には暗記対応では厳しいものがあります。
滋賀・茨城・栃木・新潟・愛媛・沖縄なども漢字回答出来る様に。
理科
社会同様に暗記主体の「地学・生物」から、
計算の割合が高くなる「物理・化学」の比重が増して来ます。
殊に、上段の「算数」が小6の理科には強く影響します。
比の計算や単位処理での失点は避けたいポイントです。
また、小6の年明けからは、中学進学を念頭に、英文法の基礎と、
「算数」⇒「数学」への移行も履修範囲に組み込みたい処です。
レベル | - |
---|---|
目的 | - |
対象 | 小学生 |
科目 | 英・数・国・理・社 |
期間 | |
授業形態 | 個別 |
実施曜日 | 火曜日〜土曜日(日・月:休講) |
実施時間 | - |
クラス編成 | 1:1指導…クラス編成無 |
教材 |