音羽教室では少数派ではあるのですが、一般的には【資料好き】な方は
少数派ではない様です。これに対して、資料を発送する側は
大別:2派に区分できるのかも知れません。
A派:資料は欠かせない派
B派:資料は有ればOK派
表現に語弊があるかもしれませんが、ソコはご寛容にお願い致します。
属性として音羽教室はB派だと思います。理由を挙げると…
ア:資料はアウトラインである
イ:システム・ルール・スタンス等は運用するスタッフ如何
ウ:資料コストは誰の負担か?
…この種の視点はこの業界に限るものでもありませんが、
個別指導スタイルでは尚更です。1:1指導は既製品を売る訳では
ありませんので、強いて言えば注文生産…に近しいものです。
花咲翁さながらに、同じ灰を撒いても開花が必定とは限りません。
音羽教室の指導は、或いはオートクチュールとは言えないのかも
しれませんが、量産服ではないと考えています。仮に、既製品と
同じ布地を使っているとしても、着心地は違うと想います。
翻って、通信販売の量産品にはカタログ的な情報は欠かせません。
同じ商品なら、全てが等質…と言う大前提がソコには在る訳です。
逆接的な表現になりますが、個別指導での資料の位置付けが
アウト・ラインの域を出ない理由もココに在ります。
吊るしの既製服なら、簡単なフィッテイングで済むのかも知れませんが、
採寸の要る仕立てなら、発注側と受注側が逢わなければ、進みません。
会合日時を調整し、採寸し、布地を決め、細部を詰める…フローです。
この流れ、個別指導の体験来校と良く似ています。
また、テーラーを選ぶ場合、電話やネットやパンフのみを基準とするのは
おそらくは例外的でしょう。テーラーに赴くなり、担当者と会ったりして、
最終的な選考に至る流れです。単純に仕立ての技術と生地の質の
優劣差だけがテーラー決定の際の指標には為り得ないハズです。
ご自身は吊るしの既製服でも、子や孫には良いモノを…と言う方々は
時代に拠らず大勢おられます。個別指導の是非や音羽教室の善し悪しも
ご自身の目で真贋をご確認頂きたく存じます。
例えば、同じグループ・同じ会社の塾でも、更には近隣の同系の教室でも、
最前線の運営スタッフが違えば、異なったテイストの教室になります。
生徒との実際の相性も含めて、来校する事で確認が容易になる…
そんなポイントは結構あるものです。
レベル | - |
---|---|
目的 | - |
対象 | 小学生・中学生・高校生 |
科目 | 主要科目 |
期間 | |
授業形態 | 個別 |
実施曜日 | 火曜日〜土曜日(日・月:休講) |
実施時間 | - |
クラス編成 | |
教材 |