[2009年4月25日]
暗記科目に限ったことではないですが、理社科目では、テストの時に知っていたけど漢字を間違えて減点とかありますよね。今の皆さんは書いて覚えることをあまりしませんが、正しく何度か書いて覚える方法が確実ですよね。
英単語カードのように、語句の暗記カードを作る。自分で何回書いたら覚えることができると暗示をかけて覚える。友達と問題の出しっこをする。トイレや自分の部屋に紙に書いてはる。
勉強法の本にいろいろ書いてありますからそれを実行することをお勧めしますが、あえて言えば、はじめて覚える時に、正しく覚えること、わかったふりをしてそのままにはしないでください。
友達の名前を間違えたり、自分の名前の字を間違われたりしたら面白くないですよね。それと同じです。
私が小6の社会の時間、廃置藩県と覚え、テストで満点をとれなくて悔しかった話を塾生にします。何十年も前のことを今でも鮮やかに覚えている(毎年塾生に話すからですが)わけです。正解は、廃藩置県ですよね。意味も理解して覚えてください。
理科でいえば、被子植物と裸子植物の違いも含めて。
勉強法のその1は、意味を含めてはじめに正しく覚えるでした。