| 文教ゼミナール      越谷市大袋の学習塾 
パソコン版を見る

文教ゼミナール
     越谷市大袋の学習塾 

レベル
目的
対象
科目
期間
授業形態
実施曜日
実施時間
クラス編成
教材

楽しく学習していきましょう

得意を伸ばし、苦手を補って

文教ゼミナールの理念

楽しく、自信を持って勉強するために、
1人ひとりと向き合って、苦手なところを補っていきます。

国語
 長文読解力をつける学習。
 実践テスト形式を解説。
算数
 ミスのない計算の仕方。
  様々な文章題、複雑な図形。
理社
 学校のテスト対策用。
  解説部分とテスト確認部分。
他に
 テスト見直し。学校宿題など。

このような授業が行われています

先生と相談して進める個人別学習

通常授業
学習内容を先生と相談して進めます。一斉授業や進級式ではありません。
地元小学校の教科書に準拠した教材で、進度も学校と同じです。
その日に学習したところを塾で復習し、理解度を深めます。

テストの見直し
先生が隣について、テストの見直しを行います。

パズル
最後の10分間は、知育パズルの時間としています。
プロックを使って立体を作ったり、ナンクロに挑戦したり、お楽しみタイムです。

その他、宿題の指導もしております。

教材

地元小学校採用の教科書に準拠したものを使用しています。
入塾時に教室にて御用意いたします。

1・2年生
 国語・算数のテキスト
 漢字や計算の練習帳

3・4年生
 国語・算数・理科・社会のテキスト
 漢字や計算の練習帳

5・6年生
 国語・算数・理科・社会のテキスト

教材費はすべて無料です。

プロのお母さん先生

子供が地元の小学生であるプロのお母さん先生が、6名活躍中です。
保護者様目線で、優しく教えています。

授業料は?

追加費用はございません

当塾は、
 入塾金はありません・・・0円
 教材費もありません・・・0円

入塾してからも、その後も、毎月 月謝+管理費1500円/月

月謝は、
 週1回  ・・・ 4,800円
 週2回  ・・・ 8,400円
 週3〜5回・・・10,500円

弟妹は、月謝・講習費が半額となります。

(夏期講習・冬期講習・春期講習は別途いただくことになります。)

詳細はこちら月謝一覧

生徒の安全・保護者の安心

お出迎えとお見送り

塾長が授業の30分前からの塾生のお出迎えをしています。
授業後も、1階まで一緒に降りて、お見送りします。

安心メール

お子様の入室・退室を保護者様の携帯へ、メールですぐにお知らせいたします。

働くお母さんを応援

通塾日は7:15まで無料でお子様をお預かりします。
読書、パズル、勉強等で過ごします。

詳細情報

チラシ

学年ごとの課題

小1〜小4

☆小学1年生は学校教育の基礎。
ここがしっかりできていると、上の学年になっても困らないのです。

基礎をしっかり身につけるには、繰り返して学習して、数の概念を身につけることが必要です。丸暗記は無意味です。目と脳と手が一体化することです。

☆小学2年生になると急に勉強が難しくなります。
1年生の教科書は1冊だったのに2年生では2分冊に。しかも内容的には5倍以上の量。ここで勉強がわからなくなる子が出てくるのです。

練習の量を増やして、新しい内容を身につけなければなりません。

☆小学3年生ではわり算、ひっ算、時間と長さなどを新しく学びます。
2年生までのたし算・ひき算・かけ算が正しく理解できていて、自在に使いこなせないと、勉強が難しくなってしまいます。

文章題の意味を算数的に置き換える訓練が必要です。


☆小学4年生では3年生まで学習した内容の発展と、面積・小数・分数などの概念を新しく学びます。
3年生までの数の概念・形・量と変化が正しく理解できていないと、勉強が難しくなってしまいます。

理解不足の場合は前の学年の復習から学習して下さい。

文部科学省の指導要領解説

文部科学省の学習指導要領解説より抜粋

小学1年生

文部科学省の学習指導要領解説(算数)より抜粋?

小学2年生

文部科学省の学習指導要領解説(算数)より抜粋?

小学3年生

文部科学省の学習指導要領解説(算数)より抜粋?

小学4年生

文部科学省の学習指導要領解説(算数)より抜粋?

小学5年生

文部科学省の学習指導要領解説(算数)より抜粋?

小学6年生