講座内容
内申アップ 対策です

? 定期考査対策・中3後半予習
定期考査対策は学校別に試験範囲に即した指導をいたします。(5教科対応)
理想的には、復習により基礎学力をつけるというよりも、学校で習う単元を先取りして習得した上で、より多くの得点を獲得するための実戦的な練習(演習)をいたします。
また、内申点対策が大きな目的ですので、提出物についても、より高い評価を得るためのアドバイスをいたします。
都立一般入試 過去問 対策です
? 都立一般入試 過去問徹底攻略
志望校に応じた(都立共通/グループ共同作成)過去問題を徹底的に解いて出題傾向を押さえるとともに、得点力をつけるために類題練習をしていきます。
また、苦手分野を再発見し、攻略することも大きな目的です。
都立一般入試 理・社 対策です
? 都立一般入試 理科・社会特訓
英語・数学と違って、どうしても学習の比重が低くなりがちな理科・社会について、特に1・2年で学習した内容に力を入れて復習をいたします。
理解の浅い分野や項目は、基礎知識の効率的な学習方法を身につけ着実に習得を進めます。
さらに、徹底した問題演習により定着を図ります。
作文・小論文 対策です
? 作文・小論文対策
私立、都立推薦入試における作文・小論文対策、都立一般入試における国語の作文(200字)対策を行います。
作文・小論文は、練習しなくともそこそこ書くことはできますが、書き方の基本をマスターし、練習しなければ決して上達しません。
英語 長文 対策です
? 英語 長文読解対策
長文はたくさんの問題をやればできるようになるわけではありません。
まずは基本的な文法・構文、単語・連語などを一つひとつ確認しながら進めていきます。
そして、最初は短い文章から徐々に長い文章に一定時間の中で読めるよう練習をします。
英検 対策です
? 英検(第2回検定)対策
10月中旬実施の第2回検定に対応した対策です。
3級あるいは準2級が対象です。
2次試験対策まで行います。
『関数』 と 『図形』 だけの対策です
? 数学 関数・図形対策
関数は、「比例・反比例」 「一次関数」 「2乗に比例する関数」
図形は、「平面図形」 「空間図形」 「三角形と四角形」 「円」 「相似」 「三平方の定理」 など、
入試必須問題や志望校の出題傾向に合わせたワンランクアップの問題を攻略していきます。
弱点ピンポイント克服です
? 英語・数学 弱点克服
英語長文読解、数学の関数・図形以外の各自の苦手項目をピンポイントで集中的に学習し、克服します。
<例>
数学 : 作図、方程式文章問題、確率 など
英語 : 文法、リスニング、英作文、会話表現 など
国語 : 論説文読解、韻文、古典・漢文、国文法 など
※上記学習内容をアレンジして受講することもできます。
講座開設にあたって
●〇● 現在塾に通っている人もそうでない人も

現在塾に通っている人も、通っていない人も対象にしています。
<現在塾に通っている人>
・現在の環境では今ひとつ不安だったり、様々な理由で困っていたりする
・苦手な箇所をもう今一度しっかり復習したい
・特定の教科だけ指導を受けたい
・家での勉強が思うようにはかどらなくてジレンマに陥っている ・・・など
<現在塾に通っていない人>
・なかなか自力では思うように学力強化が図れない教科や分野がある
・古い過去問題が入手できない
・弱点を克服するために的確なアドバイスが欲しい
・いい問題集が見つからなくて十分な練習ができていない
・現時点の自分の勉強方法が正しいかどうか少々不安に感じている ・・・など
●〇● つまり、冬を迎える前の土台固めと偏差値アップ
いずれにしても、総仕上げの冬を迎える前に、不安な箇所を克服して自信をつけ、ワンランクアップさせることが最大の目的です。
偏差値としては、3〜5ポイントを確実にアップさせることが具体的な目標です。
●〇● それから、とても大事なことは・・・
これからは、いかに「無駄」を省いて、合理的な学習を進めることができるかどうかがとても重要になります。
そしてそれは、気力やモチベーションにも大きく影響してきます。
結果として成功する人は、単に真面目で長時間勉強した人ではなく、学習計画の立て方や進め方の上手で、学習にムリ・ムラ・ムダのない人です。
しかし、それを自分で的確にコントロールして学習を円滑に進めていくことはとても難しいことです。
年末までに、極めて重要な定期考査が9月と11月に控えています。
さらに、志望校も最終的に決めなくてはなりません。
このように、年末まで相当多忙な日々を送ることになります。
この様な状況の中で、勉強の進め方を誤らず、 「これをしっかりやっていけば大丈夫だ」、 という不安のない学習方法を実践していくことがとても重要です。
今までにも増して集中力を高め気力を充実させて、学習の効率や質を上げていかなければならないからです。
そのための自宅での具体的な学習スケジュールと進め方を適切にアドバイスします。
指導方法
●〇● 指導スタイル
少人数制の個別指導です。
先生1人に対して最大5人のスタイルで授業を行います。
一斉授業形式ではなく、一人ひとり順繰りに個別に指導をしていきます。
従って、一人ひとりがその日学習する教科を個々に進めていきます。
●〇● 指導方針
個人別に予め作成したカリキュラムに沿って学習を進めていきます。
達成目標を明確に定め、それを先生と生徒が共有することによって同じベクトルに向かって一緒に達成していくという意識を持ってもらいます。
それによって、本人がまずは納得のいく状態でスタートを切り、安心してかつ自信を持って前向きに取り組めるようなスタンスを構築します。
※カリキュラムは、習熟状況に応じて常に見直し、効果的な進め方を考えていきます。
事前の学力診断テスト・面談 (無料)
●〇● 事前の学力診断テスト・面談・個別カリキュラム作成
当スクールは、個々の習熟状況に合わせた授業を実施いたしますので、事前の面談と学力診断テストにより、習熟状況を確認させていただきます。その結果を基に、ご要望を加味した上で、習熟状況に合わせた個別カリキュラムを作成いたします。
短期間で効果を上げるために、より効率的な指導によって学習が進められるようにすることが目的です。
また、学力診断テストと面談により、状況に応じた最適な教材を選択いたします。
コース毎に使用教材は異なります。また習熟状況や授業コマ数によっても教材内容(難易度)や教材量も変動いたします。
実施要領
●〇● 講座開講期間
9/1(月) 〜 12/20(土) ※夏休み明け〜冬休み直前
●〇● 実施曜日・時間
時間割 コマ時間数 平日 土曜
9:30 〜 10:50 80分 × ○
11:00 〜 12:20 80分 × ○
13:30 〜 14:50 80分 × ○
15:00 〜 16:20 80分 × ○
16:30 〜 17:50 80分 ○ ○
18:00 〜 19:20 80分 ○ ○
19:30 〜 20:50 80分 ○ ○
※日曜、祝日はお休みです。
※詳細スケジュールにつきましては、申込書に記載しております。
大変恐縮ですが、FAXあるいはメール添付にてお送りいたしますので、お気軽にご請求ください。
●〇● 受講料
コマ数 受講料(消費税込み)
5 15,300円
10 30,300円
15 43,600円
20 56,900円
25 68,500円
30 80,200円
35 90,100円
40 100,100円
45 108,400円
50 116,800円
※入会金は不要です。
※便宜上5コマ単位の受講料を表記しています。
上記コマ数以外のコマ数も承ります。お気軽にお申し付けください。
※通常(高校受験コース)の授業料体系とは異なり、コマ数が多いほど割引率が高くなっています。
(20コマ以上の場合、正規入会の授業料より割安となります。)
●〇● 教材費
教材は、前述のように希望コース、現在の習熟状況、コマ数などに応じて、無駄のない教材を採用いたしますので、原則的に学力診断テスト実施後に改めて教材内容と教材費をお知らせいたします。
※実費を申し受けます。
尚、教材の形態は、製本されたテキスト・問題集、簡易印刷物、プリント等で、教材費用は、概ね5,000円前後です
お申込方法
●〇● お申込方法
「高校受験 秋季講座 申込書」に必要事項記入の上、受講料を添えて直接お申し込み下さい。
※まずは、資料をご請求ください。申込書を郵送いたします。
※各コマ毎に定員がございますので予めご了承ください。
※最終お申込は、12/6(土) (講座最終日の2週間前) です。
※お申込後の追加・変更は随時承ります。 お気軽にお申し付けください。
学力テストについて
●〇● 学力テストについて
学習の成果の確認のため、「月例学力テスト」(塾内テスト)を実施いたします。必須ではありませんが、受験をお勧めいたします。
5校まで志望校判定ができます。
実施要領詳細につきましては、改めて書面にてご案内申し上げますが、概略は以下の通りです。
●実施日時 9/13(土)、20(土)、10/11(土)、18(土)、11/8(土)、15(土)、
12/13(土)、20(土)
※各月2回ある実施日のうち、どちらか一日を選択してください。(同一テスト内容です)
※上記以外の土曜日も実施可能な場合があります。どうぞ、ご相談ください。
●テスト時間 5教科 13:30〜18:00 3教科 13:30〜16:20
●受験料 5科:2,350円 3科:2,200円
※約2週間後に個人成績表(偏差値、全国順位、小問分析、志望校判定など)をお渡しいたしますが、
答案につきましては即日採点して返却いたします。
学習状況のご報告について
●〇● 学習状況のご報告について
原則として、毎月1回書面(「指導/学習状況報告」)ならびにお電話にてご報告いたします。
また、ご希望に応じて保護者面談あるいは三者面談を実施いたします。
学習面だけでなく、志望校のご相談も承ります。お気軽にお申し付けください。
☆ ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。☆