[2016年6月8日]
こんにちは、春田校の共田です。
算数道場へのお問い合わせをいただくようになりましたので、具体的な学習内容をご紹介させていただきます。
上級編の問題になります。(講座内、全4冊中、3冊目のテキスト内容)
?図のマスには、1〜7の数字を入れます。
?どの列(たて、横とも)にも1〜7の数字がひとつずつ入ります。
?太枠で囲まれた枠内のマスが2つのとき、ブロックの中に書かれた数字はマスに入る数字の和、または差を表します。
?太枠で囲まれたマスが3つ以上のとき、ブロック内にかかれた数字は、マスに入る数字の和を表します。
?ブロック内のマスが1つのときは、そこにかかれた数字が入ります。
このように問題文が与えられ、基本的に私は具体的な問題の解き方を指導いたしません。
理由:論理的思考力に必要な文章読解能力を鍛えるため
では、この下に、実際の生徒が解いた解答を載せます。
※自分で解きたい人は見ないでね☆
大体、一問につき、20分〜1週間ほどかかります。
この解答を提供してくれた生徒さんは、現在小学6年生で、英検準2級を保持し、算数検定も次回5級(中1内容)を受検する予定です。
何が言いたいかというと、そんな良くできる生徒でさえ苦戦しています。
学校の学習が退屈だったり、もっと難しい問題に挑戦したい知的好奇心の塊のような子供達を待っています(笑)
では、最後に宿題です。
解けますか〜???
去年淑徳中学に入学した生徒と、解答の速さを競争した問題です。
私 30分
生徒 40分
それ以来、当塾を代表する受験部の生徒や、私の担当する生徒達に同じ問題を出していますが、解けた報告は聞いていません。
どうしてもわからなくて、学校の算数の先生に聞いてきた生徒もいましたよ〜☆
掲載画像の容量の関係で、載せることが出来ませんが、立体図形のパズルに取り組むことも出来ます。
知識偏重の学習から、思考力を育む学習へ!!!
算数道場は毎週月曜、無料体験も受付中です!!