[2017年3月25日]
おはようございます。
春田校の野村です。
今日はプログラミングの紹介をしたいと思います。
4月から新小4になるM君。
授業では図形の作成を行いました。
分度器を使った角度は4年生から学校で習いますがプログラミングの場合は必要な事はその都度教えていきます。
所謂「先取り」ですね。
最初は上手く図形が作れていなかったM君ですが試行錯誤をして法則を見出しました。
これが「学び」です。
先生の言われた事をそのまま行っていても自ら考える力は付きません。
プログラミングは「教えない」事を基本に生徒の自分で考える力を養っていきます。
※安心してください。困っていたらヒントは出しますよ(笑)
さて、M君は本日は振替で2コマの授業なので後半戦もありました。
内容は制限時間を設けたポイント制のゲームです。
最終段階のシューティングゲーム程では無いですが、しっかりとした知識を駆使してゲームを組み立てていきます。
動画では無いので途中の画面と最後の画面をお見せしておきます。
まずは教材のお手本通りに作成したものです。
次回の授業時にはオリジナルの要素を盛り込んでM君独自の世界観を提供できたら良いと思います。
このプログラミングの授業は生徒によって様々なアイディアを出してくれるので教える側としても生徒からたくさん学ばしていただいています。
皆さんも「自ら考える力」=「論理的思考力」を鍛えていきませんか?
体験もございます。
いつでもお気軽にお電話ください。
TEL:052−304−0581
EDIX春田校