パソコン版を見る

EDIX
春田校

[2015年11月17日]

【中学受験】 国語の記述問題の指導は得意です! 

春田校の吉村です。

「どうしたら上手に記述できるようになりますか?」

よく、こんな声を聞きます。

記述にはコツのようなものがいくつかあって、

? 設問をしっかり読む!

 「そんなの当たり前じゃないか!?」と聞こえてきそうですが、

 意外とここができていない。

 何を問われているか、何を答えるべきか理解できていないので、

 解答も設問との対話が成立していない状態。

 私はいつも、設問にも線を引いたり、印をつけるように指導しています。

 それも、

 「書きぬきなさい」

 なのか、

 「本文の言葉を使って」

 なのか、

 「考えて答えなさい」

 なのかで、解答の書き方は大きく変わってきます。

? 主語から始める

 設問中に主語が提示されていない場合、自分で補う必要があります。

? 比喩表現、指示語は使わない

 特に指定されていない場合、上記の表現は使いません。

? 「簡潔に」ってどういうこと?

 「簡潔に」とはどういうことかを生徒に尋ねると、

 「簡単に書く。」「短くする。」

 と答える生徒が多いです。

 「では、どのように?」

 と尋ねると、返答に困る生徒も多くいます。

 修飾語を省くことで重要な語句を残しつつ、文全体を短くすることができます。

? 空欄補充はテクニックで解く!

 設問中の空欄の前後に指定されている言葉を本文中からさがし、

 該当する言葉を書きぬくだけです。

 読解、というよりは、もはや「間違い探し」のレベル?(笑)

? 論理的な文章にまとめる。

 ここが一番難しいところ。

 本来は、自分の頭の中で自問自答しながら思考を深めていくのですが、

 この自問自答の回数が少ない生徒は読解も浅いものです。

 そこで、私の記述個別指導では、

 実際に口頭で生徒と問答します。

 それをメモしながら思考を深め、

 筋道が通るような論理的記述文に仕上げさせます。

 何回か繰り返していると、

 それが習慣化され、自問自答できるようになります。

 深く考えさせることこそが、実は上手な記述の第一歩なのです。

 そこに生徒と指導者の相互の感情が介入すると、思うように進まない。

 だから、家庭での記述指導は難しいのかもしれませんね。

 そんなお手伝いが必要な方はどうぞ仰ってください。

 と言っても、誰でも彼でも受け付けるわけではなく、

 本当に成績を上げたい人だけを指導させていただきます。

 マンツーマン指導となりますので、金額重視の方にはお薦めしません。

 

 <現在、受付可能な時間帯>

 対 象:小3〜小6(入試直前)

 月曜日 20:10〜21:10 または、20:10〜21:40

 火曜日 16:00〜17:00   ※19:30〜21:30は現在、指導中

 水曜日 16:00〜17:00   

 木曜日 16:00〜17:00   ※19:30〜21:30は現在、指導中

 金曜日 16:00〜17:00   ※19:30〜21:30は現在、指導中

 土曜日 10:00〜12:00 または、15:00〜17:00

詳細は教室までお問い合わせください。