[2015年12月8日]
こんにちは。
春田校の吉村です。
かなりネガティブなタイトルをつけてみました(笑)。
なぜなら、それが真実だからです。
塾の先生というのは、おおよそナルシストが多く、
教室のドアを閉めれば、帝国の国王気取りで生徒たちに啖呵をきる人が多いものです。
自分の生い立ちを話してみたり、持論を展開して洗脳(?)しようとしたり。
実は、私、こう見えて、それらが苦手。
というより、辟易しています。
私の人生が正解だとも言えず、
私よりも偉業を成し遂げている先人達も大勢います。
裸の大将みたいな外見でも、裸の王様にはなりたくないものです。
もともと中高生時代は勉強やスポーツが得意だった方ではなく、
大きな夢も志もなく、中途半端な人生を歩んできた私にとっては、
今の私をつくるものは何か、と問われれば、コンプレックスと即答することでしょう。
塾人の多くは高学歴でプライドが高く、否定されることが苦手なものです。
ところが、私の場合、そもそもがコンプレックスの塊なので、プライドも何もありません。
ただ、「できない自分」を自覚することで、「なりたい自分」をイメージしやすくなります。
「人間誰しもコンプレックスはある。ないということは気付いていないだけであって、
それが一番成長の妨げになる。コンプレックスがあるから努力できるんだ。」
これは私の恩師の一人である小堀勝啓アナウンサーに言われた言葉です。
ある日、CBCの喫茶室でコンプレックスについて問うた際に、私の目をまじまじと見ながら、そう言ってくれました。
コンプレックスがあることは「悪」ではないのだ。
と気づかせてくれた大きなお言葉でした。
そして、昨年、私は茨城県の取手聖徳学園に招かれ、講演の講師を務めさせていただきました。
その際、私が生徒たちに伝えたことは、
「私が皆さんと同世代だったころ、私には夢や目標はありませんでした。
それでもいいじゃないですか。
自分を取り巻く多くの事象に目を向け、見聞を広めることで、自分の世界が広がる。
その時、やりたいことが見つかるかもしれません。
夢を持つということが最前の課題ではなく、
まずは、夢を持てるように自分の世界を広げることが大切だと思うのです。
目の前のことに精一杯取り組むことが大切だと思うのです。
そうすれば、やりたいことも見つかります。
1つ叶えれば、次にやりたいことが見つかります。
それを叶えれば、また、次にやりたいことが見つかります。
それが『夢を育てる』ということだと思うのです。
夢を持たねばいけない、目標を作らねばならない、という『〜せねばならない』を捨て、
『やりたいこと』、『やってみたいこと』に挑戦してみてください。
目の前のことに精一杯取り組んでください。
それを手伝うのが、私たち塾や、学校の役割だと思うのです。」
ということです。
それを聞いた生徒会長の言葉に感動しました。
「私たちは大人たちから『夢を持て』、『夢を語れないのか』と言われ続け、
それが脅迫観念に繋がり、いつしか、夢を持てないということがコンプレックスになっていました。
夢を持つ前に、挑戦ややりたいことに精一杯取り組むことで、
自分の世界を広げていくことができ、いつしか夢を持てるようになる。
そして、その夢を育てることができるというお話を聞いて、
私はとても気持ちが楽になったように感じます。ありがとうございました。」
生徒たちが精いっぱい取り組むことができる環境。
そんな塾にしたくて、今日も尽力いたします。
私は頭が悪いから、他の塾人の何倍も時間が必要です。
毎朝8時30分から夜の10時まで、14時間ほどかけて仕事をして、
ようやく他の塾の先生たちに並ぶことができます。
「できない自分」をわかっているからこそ、時間をかけることができます。
そして、
そのような生徒の気持ちは、誰よりも理解できるのです。
要領の良い人生は合理的かもしれませんが、
要領の悪い人生の方が面白いかもしれません。