[2015年10月17日]
こんにちは。塾長の松上です。
今日は、普段から感じる、点数が上がらない生徒の勉強法を紹介します。
それは、
? テスト1週間前になってテスト勉強を始める。
? テスト終了後に提出する課題をテスト直前になって慌てて仕上げる。
? 教科書のテスト範囲を、ほとんど読んでいない。
などです。
ほとんどの中学校では、テスト1週間前に試験範囲が発表され、クラブ活動が休みになります。点数が上がらない生徒の多くは1週間前にテスト勉強を始めますが、時間切れで十分な準備をしないままテストに臨むことになるので、満足する点数を取ることができません。
なぜ時間切れになるかというと、5教科各科目の提出物の仕上げに時間がかかるからです。大量にあるので、自力で解くのは一部生徒のみで、大半は答えを写して終わりなので、内容の理解ができていません。
こんな状況ですので、テスト範囲の教科書すら読んだことがないという生徒が生まれることになります。
テスト勉強は3週間前、遅くとも2週間前から余裕をもって始めましょう。
テスト範囲が分からない、という声が聞こえてきそうですが、前回のテスト範囲に付箋を貼っておくなどすれば、テスト範囲が発表されていなくても学習は可能です。
いつも同じ失敗をしている方は、やり方を工夫してみてはいかがでしょうか?
双葉塾ではそのあたりの指導も行っています。
一度、堺市の学習塾・個別指導塾【双葉塾】をのぞいてみませんか。