[2013年8月14日]
こんにちは、学研CAIスク-ルです。
毎日暑い日が続いていますね。
今日あたりは、家族で
実家のおじいさん、おばあさん
のもとへ、帰省している
友達も多いでしょう。
『道路は混むし、お父さんは
車の運転が大変だし、なんで
毎年こんな大変な事をするのかなあ?』
と疑問に思う友達もいるでしょう。
【お盆】、て何だろう?
太陽が、真西・真東にくる
彼岸とは由来が違うようです。
《お釈迦様が、お弟子さんの悩み
に答えて亡くなったお母さんの
供養をするようにと諭した》 事が
起源の、日本だけの風習です。
始まりは、なんにしろ
1年で一番熱いこの時期に
大変な仕事を休んで、故郷にもどり
親族の無事を喜び、
祖先を敬い、おじいさん、おばあさん
に孝行して、毎日頑張ってくれている
お父さん、お母さんを尊敬する。
みんなで年長者の体験談を伺う
日本だけにある、盆暮れの
貴重な風習....
家族の繋がりを
大切にする、優しい慣わし...
大変でもいつまでも引き継いで
ゆきたいものです。