パソコン版を見る

個別・少人数集団の塾「あっぷ指導会」
船堀校(あっぷ船堀)

[2010年4月29日]

塾・市川市本八幡の学習塾:トリプルサポート

【塾・市川市・本八幡の学習塾あっぷ:個別指導の進学塾 中学受験・高校受験・大学受験対応


 世界三大発明といえば、火薬、羅針盤、活版印刷です。世界三聖人といえば、イエス・キリスト、釈迦、孔子。
 それでは、世界三大珍味の三つを答えられるでしょうか。答えは──キャビア、フォアグラ、トリュフです。

 ではでは、日本に視点を移します。

 日本三景といえば、松島、天橋立、厳島です。
 この辺りは、中学入試の基本的知識ですが、さらにいきます。
 天然の三大美林といえば、津軽ひば、秋田すぎ、木曽ひのき。人工の三大美林といえば、天竜すぎ、吉野すぎ、尾鷲ひのき。

 さて、日本三大庭園を答えられるでしょうか。
 答えは、水戸の偕楽園、金沢の兼六園、岡山の後楽園です

 ここまで、3というくくりで、言葉を並べてみました。
 何が言いたいかというと、3は極めて座りのよい数字だということです。特に優れたものを表現するとき、世界三大○○、日本三大○○というように、3つを並べると座りのよさを感じます。ひとつ、ふたつをあげるのでは寂しいですし、そうかといって4つ、5つでは把握しづらいという短所があるからなのでしょう。

          img1  また3本の足がついている器のことを鼎(かなえ)といいますが、三本の足で支えることで、絶妙な安定度を生み出します。これは余談ですが、王侯の祭器や礼器とされたことから、鼎はのちに王位の象徴となりました。ちなみに「鼎の軽重を問う」という言葉を御存知でしょうか。権威ある人の能力・力量を疑い、その地位から落とそうとする意味です。
 
 油断をするとすぐに支流に話がそれてしまうので、話の本流、すなわち核心部分に移りたいと思います。
 なぜ、三にまつわる話をしたかといえば、わが教室の特徴に話題を持っていきたいからです。

 あっぷではトリプル・サポートシステムを採用しています。担任チューター(自習室の管理者)データベース学習システムの三つが連携をとり、生徒の能力を最大限に引き出します。
 まさにトリプル・サポートシステムは鼎の三本の足です。絶妙なバランスを保つことで、生徒の学力向上を推し進めることができます。

 もしも外部生の方が、当ブログをお読みいただいているなら、ぜひ一度、無料体験授業に参加することで、トリプルサポートシステムの良さを味わってください。


塾・市川市・本八幡:中学受験・高校受験・大学受験の学習塾
「あっぷ指導会」市川市・本八幡校(個別進学塾)
0120-315-142 047-393-4377 JR本八幡駅 徒歩1分