[2010年5月2日]
【塾・市川市・本八幡の学習塾あっぷ:個別指導の進学塾 中学受験・高校受験・大学受験対応】
5月1日(土)に、「大学受験ガイダンス」を開催いたしましたが、ご参加できなかった方々のために、当日使用しましたレジュメの一部をご案内します。大学受験を目指す方々は、ぜひご参考にしてみてください。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
〜大学入試諸制度について〜
<国公立大学を志望する場合>
・ 1月中旬の土曜・日曜
・ センターの必要科目数は文/理系、各大学によって異なるが、比較的多め。(5教科6科目が主流)
・ 大学によっては「足切り」がある。例:東京大学
・ 「センター試験」受験後、「個別試験(2次試験)」(前期日程は2月下旬、後期日程は3月上旬)を受験する。
・ 2次の必要科目数は比較的少なめ。ただしほとんどが記述式である。
<私立大学を志望する場合>
現在、様々な受験方法が存在する。代表的なものを紹介。
・「個別試験」のみ
マーク方式と記述方式の両方がある。
・「センター試験」のみ
・「センター試験」および「個別試験」両方
・推薦入試・AO入試
* 推薦入試について
・ 指定校制
・ 公募制
の2つがある。
基本的に学校長による推薦が必要。
注意すべき点は、
?調査書の評定平均(当然。)
?指定校制の場合、専願であることが多い
?公募制の場合、併願であることが多い
?出願は基本的に11月1日以降。
* AO入試について
学力だけでなく、受験生の大学・学部への適性や特技、資格、学習意欲などを総合的に評価するシステム。cf.推薦入試は基本的に学業成績中心で評価。
基本的に自己推薦(学校長の推薦は不必要)。
注意すべき点は、
?調査書の評定平均は参考にされないことも多い
?面接のみ、小論文のみなど多様な受験方式がある
?出願は7月〜8月が多い
塾・市川市・本八幡:中学受験・高校受験・大学受験の学習塾
「あっぷ指導会」市川市・本八幡校(個別進学塾)
0120-315-142 047-393-4377 JR本八幡駅 徒歩1分