パソコン版を見る

個別・少人数集団の塾「あっぷ指導会」
船堀校(あっぷ船堀)

[2016年12月12日]

塾・江戸川区船堀の学習塾 中学生のノート作り!

こんにちは。
学習塾「あっぷ指導会」の大波多です。

中学生のノート作りについてご紹介します!

中学生のノート作りは、おろそかに
なりがちですが、小学生のノートのままでは、
増大する情報を整理できません。

また、情報を活用することも困難になってしまい、
学習の効率・効果が上がらなくなってしまうのです。

それでは、中学生の数学のノート作りについて
ご説明しましょう。

小学生のころは、計算問題を解くとき、
以下の様に書いていませんでしたか?

(1)18×2=36    (2)32×5÷4=40 
(3)3×4×5=60   (4)−18×(−2)÷(−3)=−12

小学生レベルの問題であれば、問題なかったと
思いますが、情報が増える中学では、問題が出てきます。

上のような書き方は、次の2点が問題でした。

?問題と問題の間隔がせまく、次の問題と
 混ざり、見づらい。

?途中式を書かず、答えだけを書き入れている。

?の答えだけを書き入れていると言う点は、
計算の内容にもよりますが、ノートの端に
メモしながら解くくらいであれば、途中式として
書いていくべきです。

?の見づらさの点は、次の問題の問題番号と
混ざってしまうほど近く、計算ミスを誘います。
また、計算が複雑になってきますので、途中式が
どんどん長くなってきてしまい、どういう
計算をしてきたのかを見返す事が困難に成ります。

改善策としては、以下のようにまとめると
よくなるでしょう。

(1)18×2   (2)32×5÷4 
   =36     =160÷4
          =40     

(3)3×4×5   (4)−18×(−2)÷(−3)
   =12×5    =36÷(−3)
   =60      =−12

例の問題が単純な計算の問題なので、
あまり複雑ではないですが、途中式を
書くようにして、下に展開していくことが大切です。

今、ご紹介したような内容は、小学校で
出来ている生徒さんもいますが、忘れがちなので、
改めて注意してください。

また、ノート全体の作りに関しては、

左ページ       右ページ
公式や説明文    演習問題
典型例題       解答・解説

まず、公式や解き方の説明文をまとめます。
まとめるときは、書き写すのではなく、
自分の言葉で、より簡潔にまとめるようにします。

その下には、典型例題として、テキストに挙げられて
いるものを解法とともに書いていきます。
例題が無い場合は、練習問題などから1問選び、

解説を書き込みます。

次のページからは、実際にその公式や説明文、
典型例題をもとに演習問題を解いていきます。

問題を解いていくときは、問題文だけをコピーして
貼り付けても構いません。

計算を上で述べたように、スペースをとりながら
展開していきます。

そして必ず、解答合わせをするようにします。

その際、注意する点は、ただ○×つければ
いいという話ではなく、解説をよく読み、書き込める
情報をどんどん赤ペンで書き込んでいくという事です。

赤ペンで書き込むことによって、自分の解答を残したまま、
比較する事ができます。

どういうところにつまずき、正解できなかったかを
自分自身で認識する事が、理解への近道であると考えます。

今回ご紹介した内容も、一つ一つは簡単なことですが、
これをしっかり習慣にできれば、学習の効果をあげる
助けになっていきます。

皆さんのノートはいかがですか?
是非やってみて下さいね!

img1

江戸川区船堀の進学塾(学習塾あっぷ指導会)
中学受験・高校受験・大学受験の学習塾
「あっぷ指導会」 江戸川区・船堀校(個別・集団進学塾)
03-6240-5420 都営新宿線船堀駅 徒歩45秒
江戸川区船堀3-7-17第5トヨダビル5F 
(ハローワークさんが目印です)


江戸川区西葛西の進学塾(学習塾あっぷ指導会)
中学受験・高校受験・大学受験の学習塾
「あっぷ指導会」江戸川区・西葛西(個別・集団進学塾)
03-5696-1501 東西線西葛西駅 徒歩30秒
江戸川区西葛西3-15-16 アイリス3F
(1階に焼肉屋さんが入っているビルです)