[2012年7月24日]
ようやくですが、待ちに待った当塾「あっぷ指導会」市川市本八幡校の夏学習が、昨日より始まりました。
早くも1学期が終わり、そして2学期が始まる前の大きな隙間である、この夏休みを復習に当てるのか、はたまた、予習に当てるのか、生徒によってベストの選択はまちまちでしょう。
だからこそ、本校で推奨しているのは、何も夏バージョンの授業だけではありません。夏も無料開放しているチュータールーム(自習室)での『長時間学習』や毎週ミニテストを受けられる『英単語力向上プロジェクト』などがあります。とりわけ、受験生が中心となり、チュータールーム開放時間の13時から本八幡校へ訪れ、授業外の学習を推進します。
ただどうしても、夏休みの学校課題がたくさん出ている関係で、まずはこちらを出来る限り早く終わらせられるかが勝負です。
本校としては、夏休みに入って「一週間で学校の宿題をすべて終わらせることが、夏学習初期段階の目標」としておりますので、本校生徒の進捗状況を確認するに、まずは全体的に順調といえます。
ひとつ例を出せば、夏休みが始まる前から、すでに宿題に着手している生徒もおり、粗方終了しているケースも出てきているくらいです。
さて、夏学習の初期段階で、学校宿題にめどがついたなら、いよいよ「長時間学習」の真骨頂です。本八幡校では、各担任が生徒の学習内容をコーディネートして、各生徒の出席・進捗状況を網羅できる、単元終了チェック表も用意していますので、教室全体で、単元終了のチェック作業をしながら、効率よく進めます。これが夏学習期間を通して、完遂することで、受験に必要な、学習単元のインプット作業が順調にいきます。
とくに受験生の場合、孤独な作業は心的負担が大きくなりますが、本八幡校の場合、「長時間学習」等を企画することで、周囲の受験生とともに切磋琢磨し、高め合うことで、良好な相乗効果を生み出します。
突き詰めるなら、誰もが幸せになりたいと思い、将来の自分の人生をよくしたいと願っています。だからこそ、何とかしたいという思いがあるものの、しかしながら、何をするべきか惑うのが今の学生たちです。
今まさに、学ぶべきかけがえのない夏学習の期間にあって、本校では、決して子供たちが道に迷うことがないように、学習上のタイムマネージメントに工夫をこらします。そのひとつの答えが「夏学習の授業」と「長時間学習」の組み合わせ学習対策です。
本気で今のはがゆい自分を変え、今の学習の一つ一つを、自分の未来の一点へつなげたいと望みながらも、その半面、何をするべきか、判断できない方がいるなら──ぜひ、本校にその答えを見出してください。