[2012年10月25日]
学問という言葉は、一つなのに、人の受け取り方は様々です。ここでは、典型的な二つの解釈を取り上げてみます。
一人は、学問といえば、たとえるなら、宝の地図のようなもので、わくわくしながら、宝のありかを求めていきます。まっすぐ歩けばよいとは限らないので、常に思考錯誤はつきまといますが、けれども、宝を手に入れたときの感動への期待値が高まればこそ、希望というエネルギーが爆発します。
そして膨れ上がる希望の先に、学校への進学や、自己決定力の成長を本当にかなえたなら、その達成感によって、幸せの意味を知ることでしょう。詰まる所、宝の場所とは、人生における幸せの意味を知りうるステージではないでしょうか。
一方もう一人は、子供のときから学問とは過酷な試練であって、このどす黒い暗黒の世界に生きることを強いられるとします。とにかく、常に学問とは歯を食いしばるような我慢であって、耐えに耐えた先に、いつだって思考力の向上があるのだと教えられ続けます。
さて、一定の学生期間が終わり、この二人がようやく大人になります。仕事人としてデビューしたときに、果たして二人はどんな人間になっているでしょうか。
ただひたむきに目を輝かせて仕事へ打ち込み、何かのプロジェクトを達成したときに、仲間とともに広がった世界観を共有できることはとても感動的です。
それとは真逆に、仕事は耐えるものであって、この忍耐の末に成果を得られると考えるなら、きっと精神的につらいことでしょうし、組織というチームも沈滞ムード化してしまいます。
だからこそ、子供のときにどんなスタンスで学問と向き合い、どんな方針で教育を受けるかとても重要です。やはり人が生きていく以上、仕事とは切っても切り離せない支えなのですから、自分の役割、責務に情熱を傾けられる仕事人となれるように、教育期間を過ごさなければなりません。
あっぷの成績向上プロジェクト 成績優秀者
金賞:Sくん (本八幡校)
銀賞:Hくん (西葛西校)
銅賞:Mさん (船堀校)
*当塾成績向上委員会が、教室推薦を受けた生徒の成績を判断材料とし、厳正な審査の下、決定致しました。また学習の一助となることを願い、当塾代表より表彰し、図書券を贈呈します。