パソコン版を見る

個別・少人数集団の塾「あっぷ指導会」
船堀校(あっぷ船堀)

[2012年11月1日]

塾・市川市本八幡の学習塾:発起

「見込みあればこれを試みざるべからず。未だ試みずして先ずその成否を疑う者は、これを勇者というべからず」

 教育の名著『学問のすすめ』にある言葉です。

img1
 ご存知の通り、著者は福沢諭吉です。明治の六大教育家の一人で、「日本最高の啓蒙思想家」と称される人物です。

 冒頭の言葉で、「可能性があるなら、まずは試みること」を推奨していますが、実は福沢諭吉自身が学問に目覚めるのは遅く、勉学を始めたのは14歳頃だったと言われています。

 一念発起した諭吉の成長は目覚ましく、すぐに漢書を読みこなせるようになり、19歳の時には、長崎に蘭学修行に出ます。

 一度火がくつくと、学問への意欲は勢い衰えず、二十代の時には渡米、渡欧を果たし、日本における洋楽の普及に努めます。
 激動の明治の改革期において、とりわけ教育者として、日本の発展に貢献した人物こそ、この福沢諭吉です。

 諭吉はまた同著『学問のすすめ』で、「進まざる者は必ず退き、退かざる者は必ず進む」とも語っています。

 学問への目覚めが遅かっただけに、身にしみて、推進することの価値の重みを知ったのかもしれません。

 諭吉の言葉を借りれば、まさに試みる勇者となり、熱意をもって前へ進む力を得てほしいと、学生諸子には願います。


 
あっぷの成績向上プロジェクト 成績優秀者 
金賞:Sくん (本八幡校)
銀賞:Hくん (西葛西校)
銅賞:Mさん (船堀校)


*当塾成績向上委員会が、教室推薦を受けた生徒の成績を判断材料とし、厳正な審査の下、決定致しました。また学習の一助となることを願い、当塾代表より表彰し、図書券を贈呈します。