パソコン版を見る

個別・少人数集団の塾「あっぷ指導会」
船堀校(あっぷ船堀)

[2012年11月19日]

塾・市川市本八幡の学習塾:期末対策から入試対策へ

【本八幡教室情報 受験対策月間】
過去問対策学習会スタート! 12月から


 いよいよです。まさに本日11月19日(月)より、多くの市川市本八幡近辺公立中学にて、今年最後の試験へ突入します。11月19日(月)から21日(水)までが、定期試験期間の最大ピーク期です。

 ここまでの間、本八幡の教室では、前回の定期試験が終わるとすぐに、「定期テスト対策推進期間」とし、授業外の時間も内部生を動員し、定期テスト対策学習を促進してまいりました。

img1
 また際立った形での学習イベントとしては、11月17日(土)に「中1・中2・中3対象:期末試験対策講座なるほど学習会」を、昨日11月18日(日)に「定期テスト対策ノンストップ学習会」を展開するなど、最も学習へ加熱する本気の期間を、生徒、講師陣ともどもすごしてきました。

 当面、本日も含めた3日間が天王山となりますので、最後の最後まで心して学習サポートへ努めてまいります。

 とにもかくにも今回までの内申点を持ち点とし、受験校を決めることになりますが、当塾本八幡校では、随時受験相談会を実施するので、学校選びにお役立てください。

 また学校の内申点上、併願優遇の基準数値をクリアしていない場合、塾推薦という形で併願優遇をとることができるケースもあります(毎年、当塾経由にて併願優遇や単願推薦を取得する生徒がおります 当塾が推薦することで、特待生合格も果たす例もあります)ので、ぜひともご相談に応じます。

 そして、期末試験が終わるや否や、ここから本当の決戦が待ち構えています。12月、1月、2月と続き3カ月間の入試対策期間こそ、受験勉強の真骨頂です。

 今後は完全に学校教材から離れ、入試対策へ大きく舵を切ることになりますので、これまでとは、がらりと学習スタイルが変わります。11月までは学校の定期テストで点数を上げるための教材を中心としてきましたが、これからはいかに入試問題を克服するかがカギです。

 たとえば「数学の公式、定理を網羅した典型問題」や「英語の関係代名詞の文法事項」等を取り入れるインプット作業は継続しながら、これまで積み重ねてきた多くの学習材料を上手に取り出す訓練となるアウトプット作業が、学習の要となる時期です。

 中3という一年の学習期間において、11月と12月のはざまは、学習戦略そのものの考え方が一気に切り替わります

 当塾本八幡校においては、授業ではとことん入試対策を推進させる一方、学習時間総量の確保を促すため、自習教材を駆使し、教室の利用時間拡大を目指します。

 さらに言えば、すでにご案内しておりますが、「過去問対策学習会」が12月にてスタートします。

 まさに正念場はここからです。きっぱりと迷い、惑いを捨て、志高く、自ら道を切り開く──最良の時機到来です。



あっぷの成績向上プロジェクト 成績優秀者 
金賞:Sくん (本八幡校)
銀賞:Hくん (西葛西校)
銅賞:Mさん (船堀校)


*当塾成績向上委員会が、教室推薦を受けた生徒の成績を判断材料とし、厳正な審査の下、決定致しました。また学習の一助となることを願い、当塾代表より表彰し、図書券を贈呈します。