パソコン版を見る

個別・少人数集団の塾「あっぷ指導会」
船堀校(あっぷ船堀)

[2012年11月21日]

塾・市川市本八幡の学習塾:意志ある未来へ

 英語で、未来を表現する場合、be going to か、will を用います。
 書き換えの問題でも、この2種の未来表現はよく出てきますから、ほとんどの方々は当然おわかりかと思います。

img1
 しかしながら、厳密に申し上げると、二つは微妙にニュアンスが異なります。どちらかというと、be going to は単純未来ですが、will にはその主体の意志が伝わってきます。辞書を引くと、〜する予定だ、〜するだろう(未来)のほかに、〜するつもりだ(意志)とあります。willの語源は、desire(欲する)ですし、またwillは助動詞であるほか、動詞としても使えますが、高校生なら、名詞としても使えることは知っておかなければなりません。ちなみに日本語にすると、「意志」となります。

 willを日常語として頻繁に使う英語圏では、未来には意志が伴います。つまり、彼らにとって、未来とは、自分の意志で切り開くものです

 翻って、我々日本人の未来観はどうでしょう。あたかも、なるようになる、なるがままに任せよう、と思う人は少なくないのではないでしょうか。

 私は、will という言葉にとても魅力を感じます。本校の子供たちには、ぜひともまさにwillの精神のもとに、未来を切り開く強い意志を持ってほしいと願います

 折しも「定期テスト対策」の時期です。ぜひとも担任講師と強力スクラムを組み、willの意志をもって、望ましい未来を、その手で引き寄せてください





あっぷの成績向上プロジェクト 成績優秀者 
金賞:Sくん (本八幡校)
銀賞:Hくん (西葛西校)
銅賞:Mさん (船堀校)


*当塾成績向上委員会が、教室推薦を受けた生徒の成績を判断材料とし、厳正な審査の下、決定致しました。また学習の一助となることを願い、当塾代表より表彰し、図書券を贈呈します。