パソコン版を見る

個別・少人数集団の塾「あっぷ指導会」
船堀校(あっぷ船堀)

[2013年1月20日]

塾・市川市本八幡の学習塾:空模様

【本八幡教室情報 受験対策期間
1月の入試対策学習会(中3・小6)
いよいよ新学年先取り学習スタート!
4月から新学年中学生コース開講!


 企業の利害関係者のことを、ステークホルダー Stakeholderと言いますが、利害関係(ステーク)は、世界的に広がりを見せている時代です。

 アルジェリアの人質事件では、今なお日本人10人の安否が不明です。もちろん、日本人であれば、日本人ばかりに意識が行きがちですが、こうも情報革新が進み、情報インフラを使って家に居ながら世界とつながる時代にあっては、小さなナショナリズムに埋没してよいのだろうかという疑問が頭をもたげます。

 やはり広域のグローバルの視点が必要な時代にあっては、もちろん拠り所としてのローカルへのアイデンティティを持ちながらも同時に、世界全域の世界観も持たなくてならないのでしょう。

 すでに人質23人と武装勢力32人が死亡したとの報道もありますが、このような世界全体で解決しなければならない事件にあって、主導的立場をとるのは、とにもかくにもアメリカです。

 最も世界への影響力が高い人間といえば、オバマ大統領ですが、声明を出しています。
「この悲劇で、責任を負うのはテロリストである。アメリカ合衆国は最大限の表現をもって、彼らの行為を非難する」

 これに対して、日本では、首相官邸に対策本部を設けたものの、情報源の多くは海外メディアです。あらためて日本の危機管理能力の脆弱さが露呈する格好となりました。

 情報革命によって、グローバリズムが浸透しやすい今の世界にあって、いっそう経済活動は世界とのつながりを深めていくことになるでしょうし、政治的にも各国が連携して解決へ向かうことになるはずです。

 そして、教育もまた、内向き主義を捨て、世界とコネクトできる人材を世に送り出す努力をしなければなりません。もちろん拠り所として、日本人としてのアイデンティティを持ちながら、日本を越え、世界のなかにあって活躍する人材を育成していくことが求められるのではないでしょうか。

 ところで、明日、関東では夜遅くから雪になると言う予報がありますが、空模様といえば、空の様子、天気の具合のほかに、事の成り行き、情勢という意味もあります。ふと空を見上げた時、世界全体の空模様を意識するべき時代なのかもしれません。