[2013年3月29日]
【本八幡教室情報】
4月から新中学3年生理科社会コース開講!
4月6日(土)「本年度県立入試なるほど解説会」実施!
現在、大学生の就職活動は、3年生の12月からのスタートが認められています。新卒生対象の会社訪問や企業説明会の解禁が3年生12月とされているからです。一般的には、ここに合わせて、もっと早く大学生たちは準備を開始するのが実態で、3年生の10月をめどに就職活動することが多いようです。
先ごろ実施された政府所管の産業競争力会議(議長・安倍晋三首相)や「若者・女性活躍推進フォーラム」(座長・甘利明経済再生担当相)でも問題視され、政府は、経団連に倫理憲章の改定を求めることになりました。これにより、解禁時期が、3年生の12月から、4年生の4月へ変更することになるそうです。
この方針変更により、就職活動に忙殺される時間を、キャリア育成に切り替え、即戦力の社会人を育てることを狙い、成長戦略に取り込むとの話もあります。
とにもかくにも、安倍政権発足後、アベノミクスに始まり、様々な政策論議が展開され、解決へ向けた動きが見られます。安倍総理自らが、危機突破内閣と表現したように、イノベーション型のスピード対応は好感が持てます。内閣支持率の70%に達するのも頷けます。
しかしながら、あまりに多くの課題を抱えているのが、今の日本です。ゆとり教育こそまさに象徴的ですが、きつく言えば、愚民政策的な教育方針を打ち出した弊害は、あまりに大きく、呆気なく国の成長力をおとしめてしまいました。
まさに国の財産は、人間です。これに勝る社会の資産などありません。そうなると、人間の質が下がれば、国の豊かさは失われ、教育によって人間の質を高めることができたなら、国はいっそう豊かになります。
すでに脱ゆとりの教育政策が始まりましたが、私どもあっぷ指導会本八幡校もまた、優れた人材づくりに力を尽くし、誰もが幸せを実感し、世界に誇れる社会をつくりあげたいと願います。
高校受験合格速報:県立国分、県立市川東、県立市川昴、県立市川南、法政二高、日大習志野、関東一特待、保善特待──等
大学受験合格速報:明治大学、立教大、学習院大、成蹊大学、芝浦工業大、東京農大、武蔵野大、駒沢大、都立荏原看護──等
中学受験合格速報:国立東京学芸大附属竹早、明大中野、専修大付属松戸、国学院久我山、十文字(特待)、中村学園(特待)、安田学園(特待)、芝浦工大、順天、江戸川女子、跡見、山脇、大妻中野、三輪田、かえつ有明、東海大浦安──等