パソコン版を見る

個別・少人数集団の塾「あっぷ指導会」
船堀校(あっぷ船堀)

[2013年5月27日]

市川市本八幡の進学塾:読むスピードが合格を決める

 受験を切り口に、速読の効果をご説明したいと思います。

 大学受験でも、高校受験でも同様の効果がございますが、中学受験を取り上げてみます。国語の試験60分あたり、平均的読書スピード(1分あたり500文字)で、32分かかります。実に半分を超えてしまうわけです。では、問題を読んでから、次に問題を解く作業がどの程度かかるかというと、平均値で36分かかります。するとどうでしょう。「読む」作業、「解く」作業をあわせると、計68分となるので、8分足らない計算になります。

 つまり、平均値の読書スピードの場合、読む作業か、解く作業のいずれか、手を抜かない限り、すべて解き終えることはないことになります。結果的に言えば、どうあがいても、読書スピードが上がらない限り、合格点数に届かないということです。

 さて、仮に読書スピードが平均値の3倍(1分あたり1500字)まで引き上げたとしましょう。読む時間は11分です。解く作業時間が36分という計算にすると、計47分です。60分のうち47分で終わるということなので、残り13分は見直し作業に当てられます。

 見直し作業の13分は、問題を解くという作業のペース配分において、とても理想的です。余裕をもって問題が解き終わり、余裕をもって見直し作業に費やせれば、ケアレスミスを防ぐことができます。当然合格の可能性を高めることになります。

 ただ今、速読トレーニングの無料体験会を実施しております。ご興味のある方は、ぜひ、本校本八幡教室までご連絡ください。