[2014年12月14日]
こんにちは。
学習塾「あっぷ指導会船堀校」の大波多です。
私事で恐縮です。
近所に住んでいる姪っ子(小1)は、よく土曜日になると
我が家に一人で泊りにきます。
先週も一人で泊りにきました。
日曜日の朝、妖怪ウォッチのパンを食べ終わると、
コーヒーを飲んでいる私のそばで何やらはじめました。
折り紙を出して、切ったり丸めたり。
四苦八苦しながらできたものがこれです。
そう、指輪を作ってくれました。
平面である折り紙を使って、立体的な宝石を作ったんです。
なかなかでしょ(笑)。
実は、子供が小さければ小さいほど、手を動かすという
作業が大切なのです。
頭で描いていても、実際作業をすると想像と異なります。
そこで工夫をするのです。
この「作業」は、先日行われた全国統一小学生テストの
解き直し授業でも行いました。
間違えた問題をただ解くのではなく、どうしてその
こたえになったのか。
算数であれば、図を書いてノートにまとめてもらいました。
図を書くことで頭の中で文章を読み解くことができるのです。
中学受験の生徒さんにも、授業で図を書くことを指示しています。
はじめはわからなくても、何度もやっていくうちに、自分一人で
かけるようになります。
すると、論理立てて文章を読むことができるのです。
是非手を動かす習慣を身につけて下さいね!
江戸川区船堀の進学塾(学習塾あっぷ指導会)
中学受験・高校受験・大学受験の学習塾
「あっぷ指導会」 江戸川区・船堀校(個別・集団進学塾)
03-6240-5420 都営新宿線船堀駅 徒歩45秒
江戸川区船堀3-7-17第5トヨダビル5F
(ハローワークさんが目印です)