[2010年3月28日]
【塾・市川市・本八幡の学習塾あっぷ:個別指導の進学塾 中学受験・高校受験・大学受験対応】
いよいよ明日3月29日(月)から、当学習塾の春期講習が始まります。この期間から新学年に上がるので、新たに受験学年となる小学6年生、中学3年生、高校3年生は、一年を通した受験期が始動することになります。
いかにはやく受験モードへ切り替えさせられるかが、進学塾としての勝負どころです。志望校合格を想定した教材の選定、7月までのカリキュラム編成、日々の学習スケジューリング、受験相談、自習室利用促進、動画授業利用の促進など、教室を挙げて取り組むべきことはたくさんあります。前年度の受験生にそうしたように、今年度受験生にも充実した学習環境をつくりだしていきたいと思っています。
環境という言葉を敷衍すれば、人間が環境をつくるという側面もありますが、環境が人間をつくるというのもまたこれも真です。
あっぷでは、「学力を伸ばす環境づくりこそ、学習塾が負う使命だ」と考えております。
ところで、次の言葉をのこした偉人は誰でしょう?
「生き残る種というのは、最も強いものでもなければ、最も知能の高いものでもない。変わりゆく環境に最も適応できる種が生き残るのである」
答えは、進化論を提唱したダーウィンの言葉です。
ついに受験期に突入した彼らは、当然目標に見合った学習環境の中で受験勉強に励んでいかなければなりません。一切の妥協、手抜き、怠慢は許されません。何事も全力です。常に全力を合言葉にして弱い自分に挑み、それを克服し、高みを目指さなければなりません。
受験学年になった瞬間、このように環境はがらりと変わります。ある意味、過激に表現するなら、ライバルたちでひしめき合う受験とは、「生存競争」のようなものです。
ダーウィンの言葉を借りるならば、「生存競争」で生き抜くためにも、ぜひとも“変わりゆく環境に適応できる種”であってほしいと願います。
塾・市川市・本八幡:中学受験・高校受験・大学受験の学習塾
「あっぷ指導会」市川市・本八幡校(個別進学塾)
0120-315-142 047-393-4377 JR本八幡駅 徒歩1分