[2019年1月21日]
2019年1月19日・20日の両日、全国693の会場で平成最後の大学入試センター試験が開催されました。受験されたみなさん、お疲れ様でした。
今年も某大手予備校各校がセンター試験の分析結果を公表してきました。
そういえば昨日のTVの報道番組でも報道されていましたが、前年度比で受験者数は減少したものの、浪人勢の受験者数は二年連続で増加したとのことです。
それでは以下、分析結果です。
【大手予備校K塾】
2019年度センター試験の「総合コメント」をWebサイトに掲載。志願者数、受験者数に関する分析や出題内容、平均点予想などをまとめてくれています。とても詳しく参考になります。
総合コメントによると、2019年度センター試験の参加大学・短大数は2018年より4大学増加し過去最大の852大学となった。志願者確定数は57万6,830人で、前年に比べ5,841人減少。内訳をみると、現役生志願者数が対前年8,620人減少の46万4,950人、既卒生等が対前年2,779人増加の11万1,880人であった。
来春高校卒業見込者の現高校3年生は105万7,018人と前年から4,867人減少するが、現役生の志願者数はそれを上回る減少率に。近年上昇を続けてきたセンター試験の現役志願率が、2018年から0.6ポイント下降し44.0%となった。既卒者等の志願者数の増加は、前年の難関私立大学を中心とした合格者絞り込みなど厳しい入試の影響とみられる。
英語のリスニングテストでICプレーヤーの不具合等による再開テストがあったのは全国62試験場で、67人が受験した。そのほか各地で監督者のミスなどがあったものの、天候による交通機関の乱れなどの大きなトラブルはなかったという。試験問題の難易差に基づく平均点差が科目間で20点以上生じた場合に実施される得点調整は、今回実施される可能性は低いと思われる。
出題内容については、2018年に引き続き、2021年度入試から導入予定の「大学入学共通テスト」の内容を意識したと思われる出題がみられ、対話形式での出題や図の読み取りから考察する問題がみられた。たとえば、生物基礎では、仮説を検証するために必要な実験を選ぶ問題や、実験の結果に基づいて考察する問題の割合が増加。英語(筆記)では、より実践的なコミュニケーション能力を問う傾向が今回もみられた。総合コメントの中では、各教科・科目の出題内容の特徴も詳しく紹介している。
平均点予想は、5教科7科目(900点満点)総合で、理系576点、文系573点としている。K塾は、一部の科目を除き全体的にこれまでの学習成果が現れやすい出題内容であった。
・・・とのこと。
最後に、2019年度入試はスタートを切ったばかりです。受験生のみなさんには、得点に一喜一憂せず、夢の実現に向かって力強く踏み出してほしいと欲しいと思います。二次試験・私大入試の直前まで、初志貫徹の強い意志を持って、計画的な学習に徹した受験生にこそ栄冠は輝くと私は信じています。思いは叶う!