突然ですが、タイトルの【必見】『教室健全利用ルール』についてご説明させていただきます。
最近、気になっていることがあります。
それは、スマホ中毒に害されていて、なかなか勉強に集中できない!
そのような「悩み」を持っている生徒さんがなんと多いこと・・・。(面談を通して感じました)
「悩み」と感じている方は、まだ救われます。
しかし「悩み」とも感じていない方は、重症度が高いかもしれません。
そこで、2024年10月、、、。
当教室では、『教室健全利用ルール』を策定いたしました。
…とは言っても、決して難しいものではありません。いたってシンプル。当たり前のことを、明文化させていただいたものにすぎません。
例えば
●教室内では、スマホとは適度な距離感を保ち、授業や自習に集中しましょう。
→ スマホゲームや勉強に関係のない動画視聴は×。ただし、リスニングや調べものなどで使用することはOK!その時は先生に許可もらってくださいね(^▽^)/
●他人に迷惑をかける行為はやめましょう。
→(授業開始のチャイムが鳴ったら)不用意な立ち歩きや無駄話などは×。
●自習をする時は、授業時と同じように、集中して取り組みましょう。
→自習時の休憩は、原則80分授業の業間休みに合わせて取る。
・・・いかがですか。際立って難しいものはありません。
この当たり前のことを、教室に関わる全員が、意識を持つことで、集中できる最高の学習空間が出来上がります。
なんといっても『環境』は大切な要素です。
なお
【ルールを守れない生徒さん】 には、
・スマホの持ち込み禁止
・スマホの預かり
・自習席利用のお断り
・保護者様への報告
を段階的にさせていただきます。
そこで
【ルールを守れない生徒さん】を作らないようにするために、『スマホお預かりサービス』を実施しています。
→どうしてもスマホが気になっちゃう!という塾生さんのための手厚いお預かりサービスです。もちろんサービスですのでお代はいりません(^▽^)/
つぎに、(わが子を)塾に通わせるということは、保護者様は(わが子を)塾で勉強させる(してもらう)ために、授業料をお支払いいただくことになります。
教室としてもお金をいただいて、仕事をさせていただく以上は無責任なことはできません。スマホで遊んでいるのを黙認することなんて到底できるはずがありません。(当たり前ですが)その考えが教室運営の「軸」になっております。
☆☆☆成績を上げるための三条件☆☆☆
集中できる環境
注意できる講師陣
そして
やるぞという気持ち!(講師も生徒も)
本来塾とは、成績を上げたい、目標がある生徒を応援するところです。
さらに目的や目標があっても、人に流されたりして遊んでしまうということでは、意思が弱いと考えます。前向きに頑張ることのできる環境によりよくしていくため、ご理解よろしくお願いいたします。
今後も『集中して授業や自習に取り組める教室環境』を目指し、スタッフ一丸となって取り組んでまいります。
現状の成績の良し悪しは関係ありません。
よしっ、頑張ってみよう!というみなさまからのお問い合わせをお待ちしております(^▽^)/