パソコン版を見る

ITTO個別指導学院
埼玉幸手駅前校

[2017年7月12日]

(私立)栄東高校を訪ねて。

img1

 
 本日は、栄東高校(さいたま市見沼区/以下同校)にて塾向け説明会がありましたので、概略をお伝えさせていただきます。 ※ここでは併設の「中学」については割愛させていただきます。

 同校の最寄駅はJR東大宮駅。東大宮駅から同校までは徒歩8分。意外と通学し易いです。久喜幸手地区からだと片道1時間もあれば通学が可能です。

同校は、普通科の男女共学校です。
設置コースは、1年次は東・医クラスとアルファクラスになります。どちらも同じ進度で学習していきますが、東・医クラスの方がアルファクラスに比べるとやや難易度の高い内容に挑戦するようです。

?力強い大学合格実績!

 同校と言えば、埼玉を代表する進学校の一角。毎年安定した高い合格実績を積み重ねています。難関国公立大、難関私立大とも高い現役合格率を実現しています。

参考までに2017年大学合格実績です。▶︎現浪計
在籍生徒数495名に対する実数値です。

【国公立大223名】
主な内訳  
東京大学14名を始めとする有力国公立にしっかり合格。埼玉大学25名、千葉大学12名、旧帝大に多数合格。

【私立大学1,535名】
主な内訳
早稲田大学165名(内現役137名、これは現役合格者数全国2位)
慶応義塾大学89名
東京理科大学194名(内現役161名、これは現役合格者数全国1位)

【医歯薬系】
医学部医学科55名
薬学部70名
獣医学部7名

上記のようにしっかりとした合格実績を今年も出すことができてたようです。


?部活動

 部活動については、強制ではなく自由参加制です。自由参加とは言え、参加率が高いようです。


?2020年大学入試改革に向けて

(1)現在2020年の大学入試制度改革へ、しっかり対応できるように準備をすすめているとのことです。
 
 例えば、2020年の改革では、1つの問題で答えが1つと言うことではなく、いろんな角度から答えを複数導ける論理的思考力を試される問題がたくさん出てくると想定されています。
 
 それに対応できるように、アクティブラーニングを活用し、生徒たちは日常の学習の中からいろいろな考え方をできるようにしているとのことです。

(2)2020年の入試改革はすでに始まってる!とのことです。

 今年のある大学入試の実際の問題の中からおひとつ。

『あなたは今試験を受けています。この試験会場のキャンパスで気づいたことを60語から80語の単語を使って、英文で説明しなさい。』

 今後このような問題が当たり前に出てくると想定しているようです。ただ英語の知識だけではなく、観察力、洞察力、そして何よりも表現する力。これらがあらゆる角度から試される問題が2020年入試になります。

 そのようなことから、文科省では実社会で役立つ能力を見るテストという位置づけで、2020年度入試を行うのが狙いで、同校としてこの対策をしていかなければならないとのことです。

 その1つとして英検やTOEICなど民間資格に積極的に挑戦させているとのことです。この先、大学入試のテストにおける英語のテストが廃止になり、民間資格が代用される時代になってくるだろうとのことです。


?来春の入試について

 上記に関連して、今後は英語がとても重要になってきます。そのようなことから、来春の同校の入試において変更点があります。

 それは英語に一部リスニング試験を導入。日頃から英検などに挑戦し、リスニングになれておくことが大切となってきます。

 また来春入試からは、特待生の枠を拡充するとのことです。金銭的負担を減らし、学習機会の損失を防ぐために、特待生制度の拡充を図るようです。

 入試日程は3回行われます。第一回1月22日、第二回1月24日、1月19日が特待生選抜入試です。

特記事項として、第一回・第二回入試は、調査書と入試得点との総合判定となります。

【絶対条件】として、
3年間学年評定に1がないこと。
3年間の欠席合計数が○○日未満であること。
3年生の1学期9教科評定合計が○○以上であること。


?最後に・・・。

 正直他校にはない、とても厳しい条件が示されています。それでも果敢に挑戦しようと言う気持ちと行動があれば、クリアできている生徒もいると言うのも現実です。

 しかしながら、数字だけを見るのではなく学校選びに大切な基本もわすれないでいただきたいと思います。

 それは、通える通えない(通学条件)、入れる入れない(学力条件)、合う合わない(適合条件) 。

 その中でも適合条件はとても大切かと思います。学校選びは自分で実際に足を運び自分の目でよく確認し、納得することがとても重要ではないでしょうか。 教室長