[2017年11月11日]
ちょっとだけ耳の痛い話。
第22話 「勉強したか」と「勉強したよ」
〜 親や先生とアナタの言葉のすれちがい 〜
親(先生)が「勉強したか」と聞く。
子(生徒)が「したよ」と答える。
何気ない会話である。
毎日のようにくり返される言葉である。
何の問題もないように見える。
しかし,実はそこに大問題が隠れているのである。
いきなりでは分かりにくいので,場面を切り替えるのである。
親:「玄関の掃除はしたの?」
子:「したよ」
親:「でも,履き物がバラバラだよ」
子:「靴はならべなかった。でも掃除はしたよ」
親:「砂も残っていたよ」
子:「ちゃんとホウキではいたよ」
親:「傘も倒れていたよ」
子:「傘は立てなかった・・・」
親:「結局,玄関はきれいになってないよね」
子:「きれいになってないけど,掃除はしたよ」
親:「きれいになってなければ掃除したとは言えないね」
子:「でもちゃんとやったんだもん。15分もやったもん」
ここで使われる「掃除」という「言葉のとらえかた」が問題である。
親は「玄関をきれいにする作業」を「掃除」と考えている。
子は「一定時間,玄関でホウキを持って身体を動かす作業」を「掃除」と考えている。
だから,子は玄関がきれいになっていなくても
「掃除をした」と思う。
親は玄関がきれいになっていないので
「掃除をしてない」と思うのだ。
掃除をしてもきれいになっていなければ何の意味もない。
きれいにする意志のない掃除は
何時間やってもキレイにならないのである。
勉強にも同じことが言える。
「勉強したか・したよ」の会話は
もともと親子間で使われる「勉強する」の意味が違っているのだ。
親や先生は「勉強」を
「わからないことがわかること」と考え,
子は「机に向かって一定時間過ごす作業」と考えている場合が多い。
または
「決められたノートのページを文字でうめる作業」と考えている人もいるだろう。
しかし
玄関の掃除と違って,勉強の場合
「したか,しなかったか」の結果がすぐには見えない。
しばらくしてテストの結果が返されて初めて
「していなかった。できていなかった」ということがわかる。
親はテストの結果を嘆いて「ちゃんと勉強しなきゃダメだろ」と言うが,
翌日,子どもが「勉強したよ」というと安心してしまうのである。
「ホントにしたのか」とチェックを入れる親もいるだろうが,
ノートに漢字や英単語が書かれているのを見ると,
やはり「安心」してしまうのである。
勉強は,「机に向かって一定時間過ごす作業」でもなければ
「一定のページを文字でうめる作業」でもない。
「わかった」でなければ「勉強した」とは言ってはいけないのである。
試しにテストで「ダメ」な点数を取ったとき,
先生にお願いしてみるとよい。
「私は100時間頑張ったんだから100点にしてください」
「1000時間勉強したので,高校に入れてください」
聞いてもらえるわけがない。
それでは,親から「勉強したか」と聞かれたら
何と答えればよいのだろう。
「わかった」と実感できるときには「したよ」でかまわない。
しかし
「わかった」と実感できないときは
「時間はかけたけど,わからないコトがある」
が正解である。
すると
親は心配になり
「ドコがわからない?」と
聞き返してくるかもしれない。
そのときは「○○がわからない」と答えてあげればよい。
親に知識があれば詳しく教えてもらえるかもしれない。
知識がなくても
「ちゃんと先生に聞くんだよ」
とか
「このアンポンタンが!ちゃんと勉強しないからだぞ」と
アドバイスやゲンコツがもらえるかもしれない。
親というのは,有り難い存在である。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ここまでが、以前にも一度ご紹介したことのある『中学生の勉強方法 幕之内勉強新聞』(まくべん)の一節から。
➡︎この当教室ホームページの左側にリンク先を添付していますので、お時間ある時『まくべん』を覗いてみてください。面白く勉強小ネタやなるほどとつい納得してしまうようなコラムがたくさん詰まっていて、意外に楽しめるサイトになっています。
いかがでしたか?
親と子の『掃除』や『勉強』というものの認識の差。
これは親子間のやりとりだけではありません。
大人の世界でもあると思います。『仕事』というものに対する認識の差。大人になればなるほど、(お金をいただく以上責任が発生するので)シビアになっていきますよね。
今回登場した『子』はまだこども。こどもの仕事は当然『勉強』。大人になってから困らないように、きちんとこども時代に『勉強(=仕事)』の意義や目的を理解してもらい、しっかりと『勉強(=仕事)』ができる習慣を身につけて欲しいと勝手に思っているところです。
そろそろ期末テストに向けて、こども達にはしっかりとした仕事をして欲しいところ。
しっかり仕事をすれば、給料が上がる。つまり成績が上がる。褒められる。気分が良い。さらにヤル気になる。
その逆もあります。そうはなりたくないものです。
さて期末テストもすぐそこ。
この前にも書かせてもらいましたが、入試本番でも同じことが言えますが、試験中の相談相手は「自分」しかいません。「頼れる自分なのか頼れない自分なのか」は、『自分自身』にしかわかりません。
「頼れる自分」を従えて、試験当日を迎えて欲しいところです。
本当にやったかやらなったかは、『自分自身』にしかわかりません。その場しのぎで、親や先生をごまかすことができても・・・。
スマホ片手に勉強(という作業)をしようとしているそこのアナタ^_^
勉強が作業にならないように気をつけてくださいね。
・・・ということで、ちょっとだけ耳の痛い話でした。
長々書きましたが、本日は土曜恒例『自習強化タイム!』の日です。ITTO生諸君は、きっと今日もチカラをつけてくれることでしょう。