パソコン版を見る

ITTO個別指導学院
埼玉幸手駅前校

[2019年5月29日]

(私立)開智未来中学高校を訪ねて。

本日、加須市の開智未来中学高校(以下同校)において、塾対象入試説明会が行われましたので、概略をお伝えさせていただきます。なお併設されている「中学校」については、ここでは割愛させていただきます。


img1

【1】同校の学校生活・特色など
 
同校は、岩槻にある開智高校の姉妹校として人気がでてきている進学校となっております。中学、高校と6学年の生徒が「学びの場」として集っており、埼玉県内はもとより隣接県からも注目をされている学校です。関連校の開智小学校・中学校・高等学校が、中学校からの入学者を高校では中高一貫部に、高校からの入学者を高等部に分けていることに倣い、未来でも、中学入学組と高校入学組の生徒が高校で同じクラスになることは基本的にありませんが、課外活動やクラブ活動、学校行事などは共同で行うようになっているようです。

学習面では、週1時間、関根顧問(前校長)による「哲学」の授業が行われるのも大きな特色といえるでしょう。また、全生徒にタブレットを用いた授業を導入しており、これからの情報社会を生きる上で情報リテラシーを身に着け、またネットに振り回されるのではなく、自分の道具として活用する力を身に着けられると考えられます。
また、2019年度より医系コースが設置され、少人数編成を生かしたきめ細かい授業を行っている様です。


【2】今春の進学実績

今春の大学入試結果では前年度に引き続き、京大や旧帝大を始めとして数多くの合格者を輩出しています。とりわけ、過去3年間では以前と比べて最難関大学への合格者が2.6倍になっており、より高みを目指した合格実績といえます。ちなみに今春の卒業生は174名でした。

〔過去3年間卒業生総勢476名の実績〕

◎国公立大学106名
うち
東京大学3名
京都大学1名
北海道大学2名
東北大学6名
大阪大学4名
東京工業大学1名
お茶の水女子大学1名
東京外国語大学3名
国立医学部医学科5名
など。


◎早慶上理ICU123名
早稲田大学38名
慶応義塾大学10名
上智大学11名
東京理科大学62名
国際基督教大学(ICU)2名

◎GMARCH198名 など。


【3】来春入試に向けての行事予定。

来春の入試に向けて、ご報告させていただきます。
進路の選択肢にいれている、迷っているご家庭の方にはぜひ積極的に参加されることをお勧めいたします。

?高校説明会

6月22日(土) 
8月20日(火)

?体験授業

7月15日(月)
8月24日(土)
10月20日(日)

?勉強サプリ講座

7月27日(土)
11月23日(土)

?入試対策講座

9月22日(日)
11月17日(日)

?入試アドバイス

12月15日(日)


※9月以降の説明会行事については、個別相談会も実施いたします。同校のホームページからの予約制になっています。なお6月22日のみ予約不要です。



【4】選抜について。

来春入試の同校の入試基準も本日公開されました、詳細は当教室までお問い合わせください。(塾生のみの対応になります)


【5】最後にひとこと。

同校のみならず、年々学力レベルが上昇傾向の県内私立高校。言葉が悪いですが、いまや私立は“すべり止め”という感覚ではありません。しっかりと目的をもって学習する生徒にとっては、むしろ“本命”となりうる私立高校はたくさんあります。

“公立が一番、私立が二番”という考え方は、大人の事情が絡むからこその順番であって、本来はどちらも一番、二番ということはないと思います。本当の一番、二番というものは、同じ三年間を送る中で一つでも二つでも多くの選択肢を与えてくれる可能性のある学校が“一番”であって、それが公立なのか私立なのかは別問題なのです。

将来大学進学を視野に入れている生徒にとっては、高校入試は目先三年間の問題ではなく、実は七年間の大切な問題なのです。それだけに高校入試は、公立、私立関係なく、公平な視点で学校選びをされることが大切かと思います。目先に目がくらまないことが重要ではないでしょうか。

なお当教室に在籍されている方で、同校に関する詳細についてお知りになりたい方は、いつでも教室担当者までお気軽にお問い合わせください。お待ちしております。 教室長