パソコン版を見る

ITTO個別指導学院
埼玉幸手駅前校

[2020年8月16日]

※※※首都圏私大難化比較(文系)※※※

img1

当教室では、明日から8月後半戦をスタートさせていただきます。
今年のお盆休みはいつもの年よりも短かったですが、それでも学校に塾に束縛されずに、自分自身の自由計画のもと有意義な時間を過ごすことができたとすれば、その人はきっと二学期以降の成績に明るい兆しが見えてくることでしょう。楽しみですね(^▽^)/


さて本日はタイトルの通り首都圏私大についてのお話をさせていただきます。首都圏私大の難化は、もう今では当たり前の常識になってきています。では一体どのくらい難化が進んでいるのでしょうか。言葉では『難化』と耳にしますが、具体的に…となると???
…ということで、少々気になったので調べてみることにしました。


すると、
ええええええええっ!
まじいいいいいいいいっ!の境地に…。


私は仕事柄、ある程度は知っていましたが、受験生諸君はこの『現実』をどこまで理解できているのか、もっと突き詰めると現役の高校三年生諸君、大丈夫ですか! …と声を大にして言いたい!!!!!いや問うてみたい!!!!!


申し訳ありません、脱線してしまいました。
それでは本題に入らせてもらいます。


今回は2016年度入試偏差値(現社会人1年生)と2020年度入試偏差値(現大学1年生)を比較してみました。この4年間でどのくらい難化したのかがわかります。難化傾向は、来年度以降も続くでしょうから、受験生のみなさんは今一度気を引き締めて後半戦に臨んでほしいと思います。ある予備校関係者の方のコメントに「(浪人生の)今年のすべり止め校が来年度の本命群へ」とのこと、まさに難化を表わすにはわかりやすい表現です。それにしても嫌な時代になったものですね。


〔確認〕

※ちなみに使用させていただいている偏差値(SS)は、大手予備校河合塾で公表されている数値になります。河合塾『Kei−Net』参照。
※首都圏私大は全体的に底上げされている中で、ここでは便宜的に受験生最大のボリュームゾーンである日東駒専、それに次ぐ大東亜帝国、かつ文系学部に絞って比較しました。特に上昇の目立つ学部学科を列挙しました。
※表記:大学・学部・学科、2016年度偏差値→2020年度偏差値、上昇幅。
※すべて一般試験での偏差値の目安です。



【文学部系】
日本  文理学部(哲学) 47.5→55.0 7.5
東洋  文学部(哲学)  50・0→60.0 10
専修  文学部(日本語) 45.0→57.5 12.5
大東  文学部(英米文) 35.0→50.0 15
東海  文学部(考古学) 37.5→52.5 15
帝京  文学部(心理)  35.0→50.0 15
国士館 文学部(文)   37.5→52.5 15 


【法学部系】
日本  法学部(公共政策)47.5→55.0 7.5
東洋  法学部(企業法) 47.5→57.5 10
駒澤  法学部(法律)  47.5→57.5 10
専修  法学部(法律)  47.5→55.0 7.5
大東  法学部(法律)  40.0→52.5 12.5
東海  法学部(法律)  35.0→52.5 17.5
亜細亜 法学部(法律)  35.0→50.0 15
帝京  法学部(法律)  35.0→47.5 12.5
国士館 法学部(現代ビジ)37.5→50.0 12.5


【経済/経営/商学部系】
日本  経済学部(経済) 50.0→55.0 
東洋  経済学部(経済) 52.5→60.0  7.5
東洋  経営学部(経営) 50.0→57.5  7.5
駒澤  経済学部(経済) 50.0→57.5  7.5
駒澤 経営学部(市場戦略)47.5→55.0  7.5
専修 経済学部(国際経済)45.0→52.5  7.5
専修 経営学部(経営学科)47.5→55.0  7.5
専修  商学部(会計)  47.5→55.0  7.5
大東 経済学部(現代経済)37.5→50.0  12.5
大東 経営学部(経営)  40.0→50.0  10
東海 政経学部(政治)  42.5→52.5  10
亜細亜 経済学部(経済) 45.0→50.0 
亜細亜 経営学部(経営) 45.0→52.5  7.5
帝京  経済学部(経営) 35.0→50.0  15
国士館 政経学部(政治行政)50.0→57.5  7.5
国士館 経営学部     42.5→57.5  15


【上記以外】
日本 国際関係学部    45.0→50.0 
東洋 社会学部(社会)  52.5→60.0  7.5
駒澤 仏教学部      37.5→50.0  12.5
専修 人間科学部     47.5→55.0  7.5




どうですか?
少しは『現実』を受け入れることができましたか?

このような感じです。厳しくなってきていますよね。
特に大東亜帝国が頑張って、大きく上げているところが目立ちます。2021年度はさらにもう一段ギアをあげてくると思いますので、ITTO生諸君も含め受験生のみなさん、本命合格に向け頑張っていただきたいと思います。


img2



ちなみに大学受験の偏差値は、中学の時の北辰偏差値とは大きく異なります。(おおまかですが)北辰偏差値と比べるのなら、大学偏差値に+5〜+10をしましょう。


例えば、
大学偏差値が50だった場合、北辰偏差値55〜60に相応…あたり。
そのように見ていただくと、大学の厳しさをより実感していただけるのではないでしょうか。


日東駒専レベルからもGMARCHレベルへ
大東亜帝国レベルから日東駒専レベルに
肩を並べてきている学部・学科も目立ってきました。
まさに大学入試の戦国時代に突入って感じですね。


今回は文系に絞ってお話をしましたが、ほかにも教育学部はどこの大学も狭き門。難化を通り越し“激化”の様相に近いものがあります。理系も難化傾向が顕著になっています。


本当に、安倍政権の公約の一つ、地方創生政策に絡んでの『大学の定員の厳格化!』によって、このように入試事情が大きく変わってきたことに、私も驚くばかりです。


暑い夏がもう少し続きそうです。
体調管理もしっかりやって、8月後半戦も可愛い塾生たちと一緒に頑張らせていただきます!  



(参考)
G…学習院大学
M…明治大学
A…青山学院大学
R…立教大学
C…中央大学
H…法政大学

日…日本大学
東…東洋大学
駒…駒澤大学
専…専修大学

大…大東文化大学
東…東洋大学
亜…亜細亜大学
帝…帝京大学
国…国士館大学