パソコン版を見る

ITTO個別指導学院
埼玉幸手駅前校

[2021年5月20日]

(私立)國學院大學栃木高校を訪ねて

過日5月7日(木)に國學院大學栃木高等学校(栃木県栃木市/以下同校)の塾関係者向け説明会に参加させていただきましたので、簡単ですがご紹介いたします。


(1)概略

同校は國學院大学(本部渋谷)の付属校ということもあり、近年さらに人気化してきている進学校です。同校の設置クラスは、普通科4コースです。生徒本人の目標に応じて、特別選抜Sコース、特別選抜コース、選抜コース、文理コースがあります。そのうち選抜クラス・文理コースからは、原則希望すれば(入学後國學院コースを選択)全員國學院大学への進学が可能となります。


img4國學院大學 渋谷キャンパス


國學院大學といえば、文系のイメージが強いですが、同校には理系の志望者も非常に多く、理系大学への進学者も年々増えてきているようです。そのため積極的な理系教育の深耕が行われているとのことです。  
今春の大学進学実績では、東京大学や一橋大学、東北大学をはじめとした国公立大学に63名、早慶上理には21名などが合格となったようで、例年同様しっかりとした進学実績が出ております。詳しい合格情報につきましては、同校ホームページをご覧ください。  


img2自習施設「教育センター」 img3真剣な授業


力強い合格実績を輩出させるために、同校では通常授業だけでなく、0限講習や放課後・長期休暇の講習をはじめとした多彩な学習プログラム、そして栃木駅北口のすぐそばにある学園教育センター(自習施設)の設置などの生徒への手厚いサポートが施されています。さらに担任や部活動の顧問をはじめとした教職員の連携によって、難関大学への進学を目指す生徒たちが、部活動を諦めることなく最後まで文武両道を目指すことができる環境の整備もできているため、先述のしっかりとした進学実績に寄与しているようです。
そのようなことからとても面倒見の良い高校といえるでしょう。


(2)環境とアクセス

続いて高校3年間を過ごす上では学習面以外の環境も気になるかと思います。 まず、同校へのアクセスについてですが、同校までは東武日光線・JR両毛線が乗り入れる栃木駅から直通バスで約8分、市内経由の系統でも約13分となっています。栃木市と聞いて「遠いんじゃないか」「栃木県の高校だから生徒の殆どが栃木県出身者なんじゃないか」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、栃木市は県南部に位置しており、栃木駅までは久喜駅・幸手駅から最速1時間圏内と比較的アクセスは良好です。県別受験者の割合についても、令和3年度入試では栃木県内の受験者が73.5%、つまり4分の1強が栃木県外から受験しています(埼玉県・茨城県からの受験者はともに全体の1割強でした)。
また、同校の16万5千平方メートルの広い敷地の中には、多くの学校施設があり、四季折々の変化などが楽しめる自然豊かな環境が学園の特色となっており、栃木市内のいわゆる「蔵の街」の街並みもあわせて都心部とは違った刺激溢れる環境が学力面だけでなく様々な分野での知的好奇心ならびに人間としての懐の広さを育む助けになるのではないかと感じました(私見ではありますが)。  

(3)来春の同校入試について

来春の同校入試についてですが、来春の入試の基準は今後正式に公表されますので、それまでしばらくお待ちください。ただ、新型コロナウイルスの感染拡大という状況下で、来春に受験生を取り巻く環境は予想がつかないため、現段階では学校の授業にしっかりと取り組み、少なくとも評定を下げないことが来春の入試基準が発表されていない同校の受験の有無に関係なく今できる最低限の対策でしょう。
また、かなり先とはなりますが、10月24日(日)には同校の学力診断テスト「国栃チャレンジ」が実施される予定です。国栃チャレンジでは成績だけでなく奨学生や各コースの合格可能性もわかるので、同校の受験を考えている、もしくは迷っているのであればぜひ受験することをお勧めします。


※説明会等のご案内

説明会については、7月3日(土)までの学校説明会についての情報が
ありました。そのうちの久喜・幸手エリア周辺で開催されるものについてご案内いたします。
6月8日(火):彩の国いきいきセンターすぎとピア(杉戸町)
6月15日(火):白岡市コミュニティセンター(白岡市)
6月17日(木):幸手市民文化体育館アスカル幸手(幸手市)
6月18日(金):久喜総合文化会館(久喜市)
6月22日(火):春日部市民文化会館(春日部市)
6月25日(金):栗橋文化会館イリス(久喜市)
※各施設が新型コロナワクチン接種会場に指定された場合、予告なく中止となる場合があります。 それぞれ開始時刻は18:30です。 感染防止のため人数制限があり、要予約となっております(同校ホームページから予約可能です)。上記以外の日程・会場など学校説明会に関する最新の情報は同校ホームページでご確認ください。
先述の説明会以外で同校を知ることができる機会としてCome on in 国学院という一日体験学習やオープンスクールも実施されます。
Come on in 国学院は7月24日(土)、7月31日(土)、8月1日(日)に同校キャンパスにて開催予定で、当日は学校・部活動紹介だけでなく多彩な講座や部活動見学、入試個別相談も行われます(申し込みは同校ホームページから)。 オープンスクール(授業公開)は11月6日(土)に行われます。それぞれ校外での説明会ではわからない学校内部の雰囲気や設備面を自らの目で見て確かめられるだけでなく、実際の交通アクセスの確認の機会にもなるため、受験を考えているのであれば参加して損はないのではないでしょうか。 ※ご不明な点がございましたら同校ホームページをご覧いただくか、当教室在籍の方はいつでも教室担当者までお問い合わせください。     〔レポート担当:M〕