[2016年8月1日]
時事問題
○米航空宇宙局(NASA)は6月30日、2011年に打ち上げた木星探査機ジュノーが、木星周辺に広がる磁場に到着したと発表した。4日には周回軌道に入り、本格的な観測を始める。木星表面には約5千キロまで近づき、強力な磁場の状態や大気中の成分などを調べる。木星の内部構造の詳細や太陽系誕生のなぞに迫る観測結果が期待される。木星の周回軌道上からの観測は、1990年代の米探査機ガリレオ以来となる。
○大西さんISS(国際宇宙ステーション)へ
上空約400キロに浮かぶ国際協力のシンボルである国際宇宙ステーション(ISS)に向けて大西卓哉 飛行士が7月7日旅立った。国際協力で建設されたISSには、15年余りの間に延べ200人以上の飛行士が滞在。
宇宙空間が身近になった今、各国が次に目指すのは月面基地建設と火星の有人探査である。米国・ロシア・中国がそれぞれ計画を掲げる中、独自の実験棟『きぼう』を保有し一定の存在感を示すが、ISS頼みで有人宇宙開発を進めてきた日本は今後どうするのか気になります。
○2016年アメリカ大統領選挙
2016年11月8日に予定されている第45代アメリカ合衆国大統領及び第48代アメリカ合衆国副大統領を選出するための選挙です。2期にわたって大統領を務めたバラク・オバマ氏の立候補が合衆国憲法修正第22条の規定によって認められないため、米国民主党からは別の人物が立候補しなければなりません。
<主なスケジュール>
2016年 7月18日:共和党全国大会
7月25日:民主党全国大会
11月 8日:一般有権者による投票及び開票
12月 中旬:選挙人による投票
2017年 1月 上旬:大統領及び副大統領当選者が正式決定
1月20日:大統領就任式
○127億歳の超古い銀河、重力レンズにより観測成功!(ハッブル望遠鏡)
今まで膨張を続けているとされている「宇宙」。138億年前に誕生した私たちのすみかは、今でもさまざまな神秘に満ちている。宇宙の膨大さを垣間見せるかのように、今回ハッブル宇宙望遠鏡は127億歳の古い銀河の光の観測に成功しました。
今回ESA(欧州宇宙機関)がハッブル望遠鏡で観測したのは「Abell S1063」という銀河団です。この銀河団自体は40億歳とそれほど古くないのですが、この銀河団は巨大な重力によって後ろから発せられた光を環局させる「重力レンズ効果」を生み出しています。そしてその重力レンズ効果によりAbell S1063の後方で発見されたのが、127億歳という超古い銀河です。宇宙の誕生が約138億年前とされているので、この銀河は宇宙の誕生(ビッグバン)から約10億年後に誕生した相当の古株だということになります。
○中学校の部活休養日 市町村の3割
全国の市町村の教育委員会のうち、中学校の運動部活動について休養日の基準を設定しているのは3割。文部科学省の調査でそのような実態が明らかになった。
文科省は、負担感が増す学校を支援するうえで設定が3割では取り組みが不十分だとして、業務改善をさらに進めることを求める通知を7月27日に出した。
中学校の運動部活動で休養日を「設定している」と答えた市町村教委(政令指定都市を除く)は28.7%。高校については都道府県教委に質問すると、「設定している」は72.3%だった。
○平均寿命 男女ともに最高
2015年の日本人女性の平均寿命は87.05歳。男性は、80.79歳で、いずれも過去最高を更新した。
男女ともガン、心疾患、脳血管疾患の「3大疾患」による死亡が減ったことが大きいという。3大疾患で死亡する確率は、女性が46.92%。男性が51.60%だった。
厚生労働省は、各年齢の人が平均あと何年生きられるかを示す「平均余命」の見込みを毎年計算しており、0歳の平均余命が平均寿命とデータとなる。
「医療技術の進歩や健康志向もあり、平均寿命はまだ延びると予測される。」と担当者は分析している。
○日本中で「ポケモンGO」が大ブーム
「ポケモンGO」ではゲームを有利に進めるアイテムをもらえる「ポケストップ」や、ポケモン同士が対戦する「ジム」などのゲーム上の拠点が全国各地に設定されている。
広島市の平和記念公園や長崎の原爆資料館、全国各地の電力会社の原子力発電所などの危険なエリア、交通量の多い道路などでの自主規制を求める動きがでている。
最高裁は27日までに米国のゲーム開発会社に対して、全国の裁判所をゲーム上の拠点から削除し、アイテムなどを出現させないように申し入れた。
設定場所は、前身となったゲームを下敷きにしており、場所が不適切な場合、公式ホームページを通じて削除を要請することができる。