[2017年1月4日]
覚えておきたい時事問題(社会科、中学生)
<2016年12月>
・新元素名「ニホニウム」が決定(12/1)
日本の研究チームが発見した新しい元素の名前が「ニホニウム」に決定しました。元素記号は「Nh」。ニホニウムの原子番号は113番です。
・安倍首相の在任日数が戦後4位に(12/5)
戦後最長は佐藤栄作氏の2798日(約7年8ヶ月)です。
・日本は読解力が低下(12/6)
15歳を対象に行われた学習到達度調査(PISA)で日本は読解力の順位が4位から8位に低下しました。「科学的応用力」「数学的応用力」は順位を上げています。
・TPPを国会で承認(12/9)
TPP(環太平洋連携協定)が衆議院に続き、参院本会議で承認されました。TPPが発効するにはアメリカの承認が必要ですが、アメリカ次期大統領のトランプ氏はTPP離脱を表明しています。
・朴大統領の弾劾訴追案が可決(12/9)
韓国の朴槿恵大統領に対する弾劾訴追案が国会で可決しました。朴大統領は職務停止となり、黄首相が職務を代行することとなります。
韓国国会で大統領が弾劾されたのは2度目。今後は大統領に対する弾劾の是非を憲法裁判所が180日以内に判断します。
・「今年の漢字」に「金」が選ばれる(12/12)
その年を代表する漢字一文字を決める「今年の漢字」に「金」が選ばれました。リオ五輪での金メダルラッシュ、政治と金の問題、ピコ太郎の金色の衣装などが理由。
「金」は2012年にも選ばれていて、2000年も含めて3回目。
・カジノ法が成立(12/15)
カジノ解禁法案が衆議院本会議で可決、成立しました。法案はカジノを含む統合型リゾートの整備を政府に促すものです。
・プーチン大統領が来日(12/15)
ロシアのプーチン大統領が来日し、安倍首相と首脳会談を行いました。初日となった15日は安倍首相の地元の山口県で会談を実施。
首脳会談では北方領土での共同経済活動などについて議論されました。なお、日本とロシアのあいだでは、いまだに平和条約が締結されていません。
・「もんじゅ」の廃炉を正式に決定(12/21)
福井県敦賀市にある高速増殖炉「もんじゅ」を廃炉とすることを政府が決定しました。廃炉までには30年で3750億円以上が必要とされています。
・来年度の予算案を閣議決定(12/22)
2017年度の予算案が閣議決定されました。一般会計総額は97兆4547億円で過去最大。予算案は年明けの通常国会で審議されることとなります。