[2018年3月27日]
雑学クイズ
問題 関連する人物(グループ名・個体名)を語群から選んで番号を記入せよ。お父さん、お母さんと一緒に考えてくださいね。
(1) Get out of here
(2) 国境の長いトンネルを抜けると雪国であった
(3) 話せばわかる
(4) 普通の女の子にもどりたい
(5) 我が巨人軍は永遠に不滅です
(6) あれが安達太良山
(7) 君の瞳は1万ボルト
(8) バルス
(9) 入れ替わってる
(10) 老兵は死なずただ消え去るのみ
(11) 月日は百代の過客にして
(a) そだねー
(b) 女御更衣あまたさぶらひたまひけるなかに
(c) のび太のくせに
(d) 「馬鹿野郎」で国会解散
(e) 人生五十年
(f) 賽は投げられた
(g) なぜ1位なんですか、2位じゃいけないんですか
(h) Tomorrow is another day
(i) I’ll be back
(j) この世をばわが世とぞ思ふ
《 語群 》 1.織田信長 2.堀内孝雄 3.T-800 4.トランプ 5.高村光太郎 6.シータ&パズー 7.松尾芭蕉 8.LS北見 9.吉田茂 10.紫式部 11.ジャイアン 12.孔子 13.スカーレット 14.蓮舫 15.藤原道長 16.キャンディーズ 17.三葉&瀧 18.犬養毅 19.マッカーサー 20.カエサル 21.川端康成 22.長嶋茂雄
■解答・解説
(1)4…トランプ大統領が気に入らない質問をする記者に発することば。
(2)21…ノーベル文学賞作家川端康成の小説『雪国』の冒頭。
(3)18…五・一五事件(1932)の際、武装した海軍の青年将校たちが総理官邸に乱入し、犬養毅首相を殺害した。そのとき、犬養がいったとされる言葉。
(4)16…1977年夏、日比谷野外音楽堂のコンサートで、人気絶頂のキャンディーズが突如解散を発表したときの言葉。当時の流行語になった。
(5)22…ご存知「ミスタージャイアンツ」こと長嶋繁雄のせりふ。 1974年10月の引退セレモニーにて。
(6)5…高村光太郎の詩集『智恵子抄』の「樹下の二人」の中に繰り返し出てくるフレーズ。美しい安達太良山も阿武隈川も放射能に汚染されてしまいました。
(7)2…作曲堀内孝雄、作詞谷村新司。ともにアリスのメンバー。1978年秋の資生堂化粧品のキャンペーンソング。
(8)6…宮崎駿作品『天空の城ラピュタ』で主人公のシータとパズーが唱える滅びの呪文=ラピュタの自爆コード。ラピュタ内で飛行石を手に唱える。
(9)17…新海誠監督『君の名は』。東京に暮らす少年瀧と飛騨の山奥に暮らす少女三葉の身に起きた時空を超えた『入れ替わり』。それに初めて気づいた二人の驚きの叫び声。
(10)19…戦後日本の占領体制におけるGHQ総司令官ダグラス・マッカーサー元帥の引退演説の締めくくりのことば。
(11)7…松尾芭蕉『奥の細道』の冒頭の部分。唐代の詩人李白の詩を下敷きにしている。
(a)8…LS北見は平昌五輪女子カーリングで銅メダル獲得。「〇〇でいいかい?」「そだねー」「うん、いいよー」こんなやりとりは今でも耳に残る。流行語大賞の候補第1号に浮上したとか。スキッパーの藤沢五月は、ルックスが韓国のスター女優パク・ボヨンに似ているとかで大ブレーク。
(b)10…『源氏物語』54帖の第1帖「桐壺」の冒頭。
(c)11…「のび太のくせに生意気だぞー」は『ドラえもん』でジャイアンがのび太をいじめるときの決まり文句。実は、個人の容姿・能力・出自などに全く触れていない配慮のこもった究極のイジメ文句。
(d)9…1953年2月、衆議院予算委員会で社会党の西村栄一議員との質疑応答中、吉田が「バカヤロー」と発言したことがきっかけとなり衆議院が解散されたため、こう呼ばれるようになった。
(e)1…「人生五十年、下天のうちをくらぶれば夢幻のごとくなり。ひとたび生を得て滅せぬもののあるべきか…」信長は桶狭間の戦い(1560)に出陣するに当たり幸若舞を自ら謡い舞った。ボクシングでいえば、無名の新人が世界ランカーに挑むような決死の覚悟で臨んだ戦いだった。
(f)20…BC49年、ガリア総督だったカエサルが軍を率いて南下、ローマ本土との境界線ルビコン川を渡る際に言った言葉。これは国家反逆罪であり、元老院に対するクーデターの決意だった。もう後には引けないという覚悟を表す。参照、「来た、見た、勝った」、「ブルトゥス、お前もか」。
(g)14…2009年、民主党蓮舫議員が、事業仕分け第一弾「次世代スパコン技術の推進」事業に関連して発した質問。
(h)13…映画『風と共に去りぬ』のラストシーンでスカーレット・オハラが言うセリフ。原作はマーガレット・ミッチェル。主演はビビアン・リーとクラーク・ゲーブル。「Tara! Home. I’ll think of some way to get him back.
After all, tomorrow is another day. 」の最後の部分が世に流布した。「明日は明日の風が吹くわ」みたいな。
(i)3…映画『ターミネーター』(1984)で、シュワルツェネッガーの演じる人間抹殺用アンドロイドT-800が発したセリフ。
(j)15…「この世をば我が世とぞ思ふ望月の欠けたることもなしと思へば」(意訳:まあ、言っちゃえば、この世は隅から隅までぜーんぶぼくの思いどおりかな、へへへ。満月の欠けたところがないみたいにね、ふふふ。かかってこい。) 摂関政治全盛。人臣として頂点を極めた藤原道長の歌ですね。長女彰子が一条天皇の后(中宮)、次女妍子が三条天皇の后(中宮)、四女威子が後一条天皇の后(中宮)。後一条天皇・後朱雀天皇・後冷泉天皇の外祖父。どおりでこんな歌を作るわけですね。