[2018年4月23日]
こんばんは。
今日で、連休前の月曜日の授業は終了しました。
中3の数学は、展開、因数分解のパターンを全て終わりました。多くの生徒が、重要な部分は覚えていました。もう少し演習をこなせば、応用問題が解けるようになるはずです。
連休空けは、復習を多くこなしていくので、新規入塾生の方も無理なくついてこられると思うので、体験授業、入塾をお待ちしています。
中学生の数学、理科の講義の進め方は、まず説明をします。その後、簡単な問題で演習をします。その後、少し難しい演習問題を解いていきます。生徒には、実際に考え、手を動かしてもらいます。もちろん、講師は、前で立って説明するだけではなく、一人一人の机を回って説明させてもらいます。前半の数学を終えると次は理科の授業をします。理科も重要語句や実験を説明して、問題を解いてもらいます。そして、最後に今日の始めに学習をした数学の演習問題をこなします。一回の授業で、数学は、3回繰り返すことを目標にしています。理科は2回か3回の授業で3回繰り返すようにしています。
ある程度単元を進めたら、次の授業の始めに小テストを行います。
このように何回も繰り返すことで、知識の定着をはかります。
興味がある方は、一度、無料体験授業を受けてみることをお勧めします。