パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

[2018年6月1日]

無題

今日から、6月ですね。
期末テストもあるので、毎日、コツコツと勉強をしていきましょう。
6月は、水無月と言われますね。無は、のという意味で、水の月です。田んぼに水を張り、田植えが始まりますね。田植えは、独りで黙々とでき、秋には、結果として表れます。お米作りは、大変な面も多いですが、楽しいです。

また、6月は、祝日がありませんね。昔は、田植えで忙しく、休んでいる暇などなかったのでしょうか。6月10日の時の記念日を祝日にしようとした動きもありましまが、日本は、世界に比べ、祝日が多いみたいで、祝日には、なりませんでした。
6月2日を、ぐうたらの日として、のび太がドラえもんの道具を使って祝日にしていましたね。
しかし、あれだけの量の発明品を作った人は、誰でしょうね。21世紀になっても、のび太と同じような考えを持ち、発明できる能力がある人がいるというのが驚きです。
タイムマシンで、光の速さを超えると未来や過去にいけると言う人もいますが、アインシュタインいわく、光の速さを超えると、空間がなくなるので、光の速さを超えるのは、不可能です。また、遅く動く人よりも、光の速さに近づかずくぐらい速く動く人の方が、時間の進みは遅くなります。速く動いていると、周りの時間が速く進むので、今のままの自分で未来に行けるかもしれませんね。
ドラえもんの架空の最終回では、未来で科学者になったのび太がドラえもんを治し、過去ののび太に贈るという話しもあります。
アインシュタインは、相対性理論とは、何?と聞かれ、好きな人と一緒にいると時間の進みが速いが、嫌いな人といると時間の進みが遅い、それが相対性理論だとも言っています。
みなさん、戻りたい過去や後悔していること、やり残したことがあるはずです。10年後の自分が、返ってきたのが今の自分です。タイムマシンに乗りました。

6月は、紫色が似合います。