[2018年6月20日]
私は、学生の頃、学習塾に一度も通ったことがありません。行こうかなと選択肢に入れたこともありません。
学習塾は、働いたことしかないので、生徒がどのようなモチベーションで学習塾を捉えているのかは、本当の意味では分からないかもしれません。
田舎の学習塾の生徒と県南の生徒は、学力はあまり変わらないと思います。
田舎の学生は、圧倒的に選択肢が少ないです。中学受験を考えるとき、県北に受験して入る中学校は、一つしかありません。県南に行く子は、わずかでした。
高校受験も、大学受験を視野に入れると、公立なら、県北には2校しかありません。難関大学を視野に入れるなら、実質1校です。
そこまでの学力が足りないなら、自分の夢のスタート地点にまず立てません。
私立も2校のみです。
学力をあげるため、みんな必死でした。塾に来る子は、モチベーションが高く目標に向かって頑張っている子が多いです。なかにはそうでない子もいましたが…。
補習、自習、プリント、早く来てする勉強、居残り勉強、宿題、テスト対策に対してのモチベーションなど、主体的に動きます。
おそらくそのような子は、講師や塾側が、宿題、補習などを強制しなくても自ら勉強します。
その一方、岡山市や県南で言われて驚いたのは、自ら勉強する子は、学習塾に来ないそうです。
居残り、宿題、補習、テスト対策などを講師側が強制しないとやらないそうです。自ら主体的にやる子も多くいると思いますが、そのようなことを聞いて驚きました。目標に向かって自分で勉強して達成するのではなく、こちらが強制的に勉強させて、目標を達成する。自分の目標を達成すること、学力をあげることは、自分では主体的にできない。だけど、偏差値の高い高校に入りたい。
まぁ、頑張ってください…。
前も言いましたが、授業を受けただけでは、成績は伸びません。
確かに、最近、見ていてい、授業の受け方、授業中の態度など、何を考えているのかなという子も正直います。授業に対しての最低限のモラルがない子も残念ながらいます。そのような子が多く見えて来ました。
自分の学力をあげること、目標を達成することはそんなに甘くありません。
学生の頃に学習塾に一度も行ったことがなくても国立大学には受かります。
モチベーション高く、まじめに全力で頑張っています、と思う方は、そのまま頑張って続けてください。そのような子も、確かに沢山います。とても頑張っていて、感心させられる子も多くいます。
そうでないと自分で思う方。自分の学力が上がらない原因は何ですか?夏休み前に、もう一度、しっかり原因を見つめ直した方がいいかもしれません。
今の学力は関係ありません。やる気がある方、頑張ろうと思う方、諦めてない方は、最後まで応援しますし、頑張る気持ちには応えます。力になります。
では、失礼します。