[2018年9月3日]
みなさん、こんにちは。
夏休みも終わり、今日から、学校が開始した人も多いのではないでしょうか。
宿題は、きちんとできていますよね。残っている宿題を、夏休みが終わってからもやる、まして、やらずにうやむやにしておこうと考えている人は、一人もいないと確信しています。
さて、夏休みに、部活や自分の趣味、読書や旅行など、好きなことに使えた時間が沢山あったと思います。学校が始まり、また、受験生であると勉強が中心の生活になるのは当たり前です。しかし、時間を見つけて、自分のために、自分に投資をしていく時間も必要です。
毎日、時間はすぐに過ぎ去っていき、1日が終わります。それだけだと虚しいですね。日々、充実した日にしたいものです。
また、仕事や勉強など、一つの世界、狭い世界しか見ていない人は、自分のやり方に確固たる自信を持ちます。自分に自信を持つことは大切です。しかし、謙虚さを忘れると、他人を見下したように否定します。
教育には、正解がないと個人的には思います。
どの教え方、やり方、勉強方法が正しいかは分かりません。だから、教える側は、いつも難しいなと感じますし、今日やった教え方やこの教え方でいいのか日々、悩み、自問自答します。
それでも、毎日、教え方を考え、工夫し、教材研究などをして、日々、講師達も勉強します。
単語の暗記方法でも、書いて覚える、読んで覚えるなど様々です。また、書いて覚える方法も、人それぞれ違います。
多様性を認めることができない人は、自分を高めることができません。自分と違うからと言って、すぐに否定したり、排除したりせずに、一度聞いてみて、何か取り入れられる、参考にできることはないか考えてみましょう。
それでも、自分のやり方があっているのなら、そのやり方をすれば良いだけです。
間違っても、みんなの前で、否定して排除しようとするのは止めましょう。かっこわるいです。
大きな心を持ちましょう。
それでは、充実した新学期にしましょう。
では、さようなら。