パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

[2018年10月4日]

無題

みなさん、こんにちは。

物理は敬遠されがちな学問で難しいですが、分かると、とても面白い学問です。
まっすぐストレートに理解すると分かります。ホームランを打ち返しましょう。

さて、ノーベル物理学賞が発表されました。女性の方が受賞されました。光ピンセットです。
高校物理で、なじみが深い光は、光電効果です。
光を当てると電子が飛び出す現象です。
アインシュタインが、今までは、光が波と考えられていたものを、粒子と考え説明しました。
アインシュタインは、相対性理論が有名ですが、光電効果でノーベル物理学賞を受賞しています。

物理は、難しいイメージがありますが、難しいです。物事の現象を何となくではなく、理論的に理解するには必ず必要な学問です。

理がつく学問は、難しいです。物理、心理、倫理などなど…。

しかし、心理と違い、物理は嘘をつきません。

重い物体が、宇宙空間にあると、空間がゆがみます。
空間が変化しますが、いつでも光は、一定の速度です。

ノーベル生理・医学賞を受賞した、ほんじょさんも言われています。
「物事は疑え」

学問に向き合うとき、疑って疑問を持つことが大切ということです。また、その疑問は、自分で調べることが大切です。
基礎研究は、わずかな進歩でも、時間がかかります。しかし、その進歩は、未来で、宇宙の役に立つはずです。

新しい発見は、今までなかった新しいものを作ったのか、広い宇宙に存在するが、人類の誰もが発見できていないものを見つけ出す作業なのか、どちらなのでしょう。
心理もそうですね。新しい自分を知るのか、まだ分かっていない自分を発見するのか、どちらなのか。

宇宙も心も、いつの時代も混沌としています。

中島みゆきさんの時代は良い曲です。他にも良い曲は沢山あり、沢山の歌手がカヴァーしていますね。
若い人には、難しい曲も多いかもしれませんが、敬遠しないようにしましょう。
難しいこと、つまらないことをしていると時間が長く感じます、好きなことをしていると時間がすぐに過ぎます。これが相対性理論ですと、冗談なのか、アインシュタインが言っています。
何かひらめき、光を当てて、電子のように知識がでてくる、光電効果のようになると良いですね。

何でも便利な道具がでてくるのは、四次元ポケットです。
のび太が、ジャイアンとスネ夫にやられて、大きな声で呼びます、あの名を…。
金曜日まで、待ちましょう。
しりとりのときに、その名を叫んだら駄目ですよ。

では、さようなら。